即戦力ドアノブカバー

「下田直子の小さな小さな贈り物」という本に載っていたピンクッションを作ってみた。中長編みの玉編みがぷっくりして可愛い。作りながら「これってドアノブカバーに応用できるな」と思った。前に作ったドアノブカバーが古くなってきて、そろそろ新しくしたかったのでタイムリー。で、早速編んでみることに。

下田さんの本には書いていないけど、玉編みは裏を出した方がふっくら見えるようだ。なので最初に細編みで中の円を編んだら、それを裏返して玉編みを編んでいって、最後に裏返して完成でいいな。立ち上がりは鎖編みを作らずに、毛糸を長めに引き出してそのまま編んでいく。玉編みの数は増減無しで、幅を広げたい時は中長編みの目を3目から4目に増やすというやり方。

色を変えたネット編みをつけて完成。ドアノブにつけないでも立体的に出来た。並太毛糸を使ったので隙間もあかず、ノブにはめて握ってみたら弾力があって温かで気持ちがいい。やっと可愛くて温かいドアノブカバーが作れて大満足!
前のドアノブカバーは本の通りに作ったのだけど、ネット編みの隙間から触れるドアノブが冷たかった。仕方なく内袋を作って二重にしてはめていた。冬のドアノブは心臓麻痺を起こしそうにものすごく冷たい。北国のドアノブカバーは飾りではなく、即戦力なのだ。



たくさん作りました☆
【ドアノブカバー作り方】
細編みで5-10-15目と増やして円を作る
円を裏返して、中長編み3目玉編みを16目編む。(立ち上がり目に1目編み入れ)
玉編みと玉編みの間に鎖編みを1目。(以下同じ)
中長編み4目の玉編み-3目の玉編み-3目玉編み-3目玉編み(中長玉編みを5段)
鎖編み4目でネット編みを4段編む。裏返す。
最初のネット編みにリボンを通してできあがり。
スポンサーサイト
リップル編み
実家の母から古い毛糸をいっぱいもらった。子供の時のセーターやら父の帽子やらの残りだ。忘れていた記憶が蘇る古い毛糸玉は1玉づついろんな色があるので、思い切りカラフルな膝掛けをかぎ針で編もうと思った。でもただの長編みボーダーはつまらないし、なにかいい編み方はないかなとネットを探していて見つけたのが「Neat Ripple Pattern」という海外サイト。さざ波のような模様が可愛いし、編み方も長編みを増やしたり減らしたりするだけで簡単そうだ。冬の間暇を見ては編んで、膝掛けブランケットが完成!わーい。

上記のサイトに写真入りでわかりやすく説明されてるけど、自分用のメモとして簡単な編図も作ってみた。

波模様は14目で1パターンになる。作り目は必要な長さになるまで、14の倍数の鎖編みプラス立ち上がりの3目。最初の目(立ち上がりの鎖編みの根元)に長編みを増し目、次の目にも増し目、長編みを4回、2目一度で減らし目、次も減らし目、長編み4回、で以上14目。これを繰り返すとさざ波模様になる。注意点は作り目の鎖編みは波が寄ることによって少し短くなるので、必要な幅より長めに余裕を持って作り目とした方が良いと思った。
行って帰って2段編めたら色を変えてみた。細めのモヘヤでシックなブルーの糸とかなら、ぐっと大人っぽい雰囲気になりそうだ。

上記のサイトに写真入りでわかりやすく説明されてるけど、自分用のメモとして簡単な編図も作ってみた。

波模様は14目で1パターンになる。作り目は必要な長さになるまで、14の倍数の鎖編みプラス立ち上がりの3目。最初の目(立ち上がりの鎖編みの根元)に長編みを増し目、次の目にも増し目、長編みを4回、2目一度で減らし目、次も減らし目、長編み4回、で以上14目。これを繰り返すとさざ波模様になる。注意点は作り目の鎖編みは波が寄ることによって少し短くなるので、必要な幅より長めに余裕を持って作り目とした方が良いと思った。
行って帰って2段編めたら色を変えてみた。細めのモヘヤでシックなブルーの糸とかなら、ぐっと大人っぽい雰囲気になりそうだ。
ワイヤーの鳥かごオブジェ

鳥かご型ワイヤーのオブジェ「やまねこ座」2011年10月製作。
鳥かごだけ出来たところでナナの具合が悪くなり長いこと放置したので、完成までに延べ4ヶ月ほどかかってしまった。
底板はバンドソーで丸くカットしてアクリル塗装。鳥かご底面のバラは園芸カタログから切り抜いた。(園芸カタログの写真を昔たくさん切り抜いて空き缶に溜めてある)
練習に作ったガラスビーズがたくさん溜まって、これらをどうにか使えないかと考えた鳥かごクラフト。今回は賑やかなビーズでカーニバルのイメージで作ってみた。鳥かごを作ったらどうしても中に人形を入れたくなった。カーニバルの衣装をつけた猫を作ろうと思い、最初は全部布で作ろうと考えてたのだが、試作品がうまくいかず結局粘土で体を作りアクリル絵の具で顔などを描いて、部分的に布を加えた。太鼓はボール紙、バチは竹串を削った。意外に手こずったのが鳥で、最初小さすぎて粘土を足したら大きくなりすぎて、何度も粘土を盛ったり削ったりを繰り返した。
人形は前から作りたいと思っていた。人形を加えると作品が生き生きするような気がする。今回参考のために海外の手作りドールを検索していて、これはいいなと思ったのがいくつかあった。たとえば顔だけは粘土で出来ていて体は布に中綿、手足には砂を入れて座らせることができようにしたものとか、ギャバジンのようなしっかりした布で作り、目鼻は直接絵の具で描いたものだとか。人形は(動物でも人間でも)表情が豊かすぎたりデフォルメが過ぎるのは好かない。素朴だけれど子供っぽくなく、全体の雰囲気で表情が感じられるようなものが好き。自分はまだまだなのでこれから人形を試行錯誤してみたい。
胡舟クラフトよりワイヤー鳥かごオブジェ
ワイヤーとガラスビーズの鳥かごオブジェ

ワイヤーとガラスビーズの鳥かご形オブジェ。材料は針金、木板、ブリキ、とんぼ玉。上はそれプラス、シードビーズ。
購入したばかりのバンドソーの練習を兼ねて板を丸く切り抜き、同じく最近購入したボール盤で板にワイヤーを刺す穴をあけた。正確にまっすぐ、かつ同じ深さでいくつでも穴を開けられて感動した。それが当たり前なのだろうけど、電動ツールを持っていなくて糸鋸でゴシゴシ苦労して切っていた時を思うと感慨深い。とんぼ玉は、ランプワークを始めたとき練習で作った玉が箱いっぱいに溜まっていたのを使った。ヘタクソでイビツなのだけど、色が綺麗だったりして捨てられないでいたものだ。はじめに下のとんぼ玉がたくさんついた方を作り、作っているうちにカゴの中に雨雲が入ったデザインを思いついたので、続けて上の作品を作った。アルミワイヤーを雲の形にするのに苦心した。水滴のイメージで艶消しのシードビーズを通したワイヤーを横に貼った。ラジオペンチで果てしなく波波を曲げていて、気づいたら薬指にペンチダコが出来ていた。個人的には中に小さなぬいぐるみを飾ってみたい。ワイヤーで作った小さな椅子に腰掛けさせて。
創作クラフト -- 胡舟クラフト

浮き玉と銅ワイヤーのハンギングオブジェ

浮き玉と銅ワイヤーのオブジェ「BYZANTINA」。
手作りしたワイヤーチェーンのクラフト感溢れる面白さを表現してみた作品。全長110センチ。ワイヤーが主役なので、浮き玉はスレて半透明になったものを使った。上部の中央についている白いドロップガラスは、耐火石膏と粘土でしずく形の型を作り、砕いたガラスを詰めて電気炉で焼いて作った。緑のガラスは浜辺に大量に投棄してあった割れた浮き玉のカケラを電気炉で焼いた物。最初銅板の吊り金具を円で作ってみたらどうも下の部分としっくりこない。一度全部が出来てから、新しく銅版で四角いフレームを作って吊り金具を交換した。スッキリ仕上がったと思う。
BYZANTINA(ビザンティナ)は「ビザンチン風」というようなラテン語。
創作クラフト・胡舟クラフト

黒檀インレイネックレス

新作「黒檀インレイリバーシブルネックレス」。黒檀材に銀でクロスを象嵌した。
黒檀は真っ黒な部分を「真黒(まぐろ)」という。今回のは真黒の中でも「青黒檀」と呼ばれる材で、普通の黒檀が赤っぽい褐色を帯びているのに対して緑がかった漆黒。真黒自体が木の伐採が進んで貴重になってきてるのだけど、青黒檀はさらに希少、なのだそうだ。私は普通の黒檀には形を作りこんでから真紅や真黄色などの強い暖色と合わせてみたくなるのだけど、この青黒檀は材がクールシックな色なので、ソリッドな形にシルバーであっさり合わせた方がすっきり決まる気がした。チェーンも燻しシルバーのボールチェーンで。裏側には青貝とシルバーを象嵌した。
オリジナルクラフトとアクセサリー 胡舟クラフト

クリスマスクラフト2010
毎年11月くらいになると考え始めるクリスマスクラフト。今年は教会を作ってみるつもりでいろいろ資料を見たり考えてもみたのだけど、どうにも素材やデザインが頭の中でピタッと合わさらない。ギリギリまで考えたけれど結局断念。(教会にはいつか再トライしたいと思ってる。)で、今年は下の4点を製作した。

「松ぼっくりのリース」 シンプルでオーソドックスにしたかったのでジェッソで白く塗って庭に生えてる蔓を巻いて土台にして貼り付けた。近所の公園で大きな松ぼっくりを、小さなのは庭で拾った。花はフェルトで。

「流木の天使」 羽形の流木は何年も前に拾ってあったのだけど、体にした流木を今年拾ったとき「やっとあの羽と合わせられる」と思った。

「コンペイトウのツリー」 金平糖は以前貝殻のポスターを作るときに使った材料の残り。クリアファイルを円錐形に巻いて土台にして貼り付けた。サイトで中にライトを入れて点灯している画像を見られる。
ところで最近Flickrをはじめてこのツリーをアップしたのだけど、金平糖は英語でなんというのか迷った。ネットで調べるとsugar plumとかconfettiとかいくつか出てくるけどそのものズバリではないのでスッキリしない。私はてっきり海外にも金平糖があると思っていた、だってこんぺいとうの踊りとか不思議の国のアリスにも出てくるし…。結局金平糖は欧米には無いらしいので単にcandy treeとしておいた。調べたら「こんぺいとうの踊り」の金平糖は原題ではドラジェというお菓子で糖衣のかかったキャンディのようなものらしい。アリスとドードーの場面で出てくる金平糖は今原書を見てみたら「comfits」となっている。やはり糖衣キャンディのこと。元はポルトガルのconfeito(コンフェイト)というお菓子が日本に伝わったのだそうだ。名前がそのまま日本語になったのね。confeitoは角のある星型の日本の金平糖と同じお菓子だ。

「ボタンのツリー」 部屋の壁が寂しいので飾ろうと思って作った。ボタンを使ったタペストリーも以前から作ってみたかったもの。濃い紫の別珍にオーガンジー、リボン、スパンコールなどで雪とツリーを、刺繍…ではなくボンドで接着。周囲のビーズステッチは本と首っ引きで2日かけて縫った。
胡舟クラフト(トップからクリスマスクラフトのページへ)
STARDUST BOX(個人サイト。クリスマス仕様)
kobunecraft's Flickr

「松ぼっくりのリース」 シンプルでオーソドックスにしたかったのでジェッソで白く塗って庭に生えてる蔓を巻いて土台にして貼り付けた。近所の公園で大きな松ぼっくりを、小さなのは庭で拾った。花はフェルトで。

「流木の天使」 羽形の流木は何年も前に拾ってあったのだけど、体にした流木を今年拾ったとき「やっとあの羽と合わせられる」と思った。

「コンペイトウのツリー」 金平糖は以前貝殻のポスターを作るときに使った材料の残り。クリアファイルを円錐形に巻いて土台にして貼り付けた。サイトで中にライトを入れて点灯している画像を見られる。
ところで最近Flickrをはじめてこのツリーをアップしたのだけど、金平糖は英語でなんというのか迷った。ネットで調べるとsugar plumとかconfettiとかいくつか出てくるけどそのものズバリではないのでスッキリしない。私はてっきり海外にも金平糖があると思っていた、だってこんぺいとうの踊りとか不思議の国のアリスにも出てくるし…。結局金平糖は欧米には無いらしいので単にcandy treeとしておいた。調べたら「こんぺいとうの踊り」の金平糖は原題ではドラジェというお菓子で糖衣のかかったキャンディのようなものらしい。アリスとドードーの場面で出てくる金平糖は今原書を見てみたら「comfits」となっている。やはり糖衣キャンディのこと。元はポルトガルのconfeito(コンフェイト)というお菓子が日本に伝わったのだそうだ。名前がそのまま日本語になったのね。confeitoは角のある星型の日本の金平糖と同じお菓子だ。

「ボタンのツリー」 部屋の壁が寂しいので飾ろうと思って作った。ボタンを使ったタペストリーも以前から作ってみたかったもの。濃い紫の別珍にオーガンジー、リボン、スパンコールなどで雪とツリーを、刺繍…ではなくボンドで接着。周囲のビーズステッチは本と首っ引きで2日かけて縫った。
胡舟クラフト(トップからクリスマスクラフトのページへ)
STARDUST BOX(個人サイト。クリスマス仕様)
kobunecraft's Flickr
流木時計

流木の時計。
流木にムーブメントを取り付けただけでは面白くないと思い、置時計型のデザインを考えた。
できるだけ垂直に立つように切るのが苦心した。
最初緑の部分は赤に塗っていたのだけど、色が強すぎて合わなかったので
緑に塗った流木と取り替えた。
ムーブメントは既成の時計からはずして流用。
デザインは気に入っている。
創作クラフト 胡舟クラフト
Wire Sculpture - ワイヤー造形物

ワイヤー造形作品「Aranetallum Marina(アラネタルムマリナ)」。タイトルはラテン語の蜘蛛、金属、海を合わせた造語。
以前から構想を温めていた、ステンドグラス用の色板ガラスとワイヤーと組み合わせて立体に作ってみた実験作品。いくつかのアイデアを試している。丸いフレーム部分が鉄ワイヤー、横の補強線は銅、板ガラスを留めつけたり蜘蛛の脚のような部分はアルミワイヤーを使ったので、ワイヤーの色を揃えるためにアクリル塗料で黒く着色した。このワイヤーに着色が実験その1。ワイヤーの質感を損ねずに自然に見えるならOK。
板ガラスをどうやってワイヤーで留めよう?四角いガラス片なら十字バッテンで留まるけど、理想はどんな形でもいけるようにしたい。考えた末円形にカットし1個づつフレーミングして留めることにした。これが実験その2。そして実験その3はハンダや接着剤を使わずワイヤーをねじるだけですべてを固定すること。これが一番大変だったけどなんとか完成させられた。
どうしても有機的な形にしたくて深海微生物などの図鑑を見て参考に。脚のような部分はアルミワイヤーをロープ状に編んで伸ばして作った。6メートルのワイヤーを編むと18センチになり、ギューギュー伸ばしてもやっと25センチ。先端のガラス玉はバーナーワークで、半球形のガラスジュエルは板ガラスを窯で焼成して作った。非売品。
創作クラフトとアクセサリー 胡舟クラフト
ベングラー

「ステンドグラスとワイヤーのキャンドルホルダー・CIRCUS HOUSE」
銅版で受け皿を作りステンドグラスのカバーを乗せたキャンドルホルダー。ガラスカバーは持ち上げれば外せる。ワイヤーと自作のガラスビーズで屋根をつけ、受け皿にはメープル材を玉状に削って足をつけた。最初はただの「ステンドグラスとワイヤーのキャンドルホルダー」としていたのを、作品を見てくれた人が「作品の雰囲気をタイトルにしては」アドバイスをくださったのでCIRCUS HOUSE(サーカスハウス)という名前をつけた。(こういうアドバイスは大変ありがたくて感謝です。)

実はリメイク作品。元々は銅版の受け皿とステンドの四角いキャンドルカバーのみで、ワイヤーの屋根のような部分と木製の足は無かった。作ったのは10年ほど前、当時ステンドグラス雑貨を作って販売していたので、試作品として色々作ったうちの1つ。引越しの際に仕舞い込んだまま長いこと忘れてた。今年になって作業場の大整理をしたときに発見し、手を加えて販売しようと考えた。
このキャンドルホルダーに使ったガラスにはちょっとしたエピソードがある。ステンドグラス工房に勤めてた時、使い残りのガラスの切れ端をもらって家で作って練習したいのだけど、破ガラスといえど高級品は皆が欲しいものだから(工房に勤めてた職人さんはほぼ全員がそれぞれ個人作家でもあった)、入社したばかりのぺーぺーはなかなかもらえない。このガラスだけは「それベングラーだから全部持って行っていいよ」と気前よく、というより厄介払いみたいな感じでたくさんくれた。「ベングラー」ってメーカー名みたいだけど、便所ガラス→ベンジョグラスから転じた工房内でのあだ名だった。トイレの窓に入れるような安物の国産ガラスという意味だ。高級なガラスは一枚ずつ手作業で作られるけど、ベングラは工場生産で色数も少ししかない。ぼこぼこした表面テクスチャも言われてみればいかにも大量生産風で風呂場の仕切り戸っぽい。でも私はたくさんもらえて嬉しかったのと、薄い色もなかなか可愛いじゃないかと思った。今風に言うなら安カワって感じ。よし馬鹿にされてるベングラーで可愛いものを作ってやろうと思って、考え出したのがこのキャンドルホルダーだった。薄紫と緑の取り合わせもストライプも気に入ったし、受け皿もただの形じゃつまらないからうんしょうんしょと銅版を切ってユニークさを出した。けれど何かが足りない気がしていた。
今回これをリメイクしようと思った最大の理由は、10年経った今なら”足りないもの”を加えて自分らしい作品として完成させられると思ったからだ。サーカス小屋のような楽しい雰囲気をイメージして完成したキャンドルカバーはかなり反応が良く、リメイクは成功したと思う。

好評につき製作した色違い。ベングラーも残り少なくなったのでこの作品はこれにて販売終了となりました。
創作クラフト--胡舟クラフト