借家自慢

昨日の未明大きな地震があった。関東に住んでた時は地震なんて慣れっこだったけど、去年秋に釧路沖地震を体験しているので昨日はかなり怖かった。とはいえ眠さに勝てずそのまま寝てしまったけど。

地震が怖いのは私たちが古い家、もといボロ家にばかり住んできたためでもある。埼玉にいたとき住んでた借家は今時珍しいような、旧街道筋の町屋もどきの古い木造家屋で、板張りの隙間から風が入ってくるような家だった。天井は真っ黒な杉板でとても高い。電灯の蛍光灯を換えるには脚立が必要だった。この家はお客さんに人気で、畳に座って縁側から庭を眺めてボーっとするうちつい長居になる人が続出した。(笑)
もちろん私たちもこの家を大いに気に入ってた。でも一番気に入ってたのは猫のナナかもしれない。屋根に上がったり庭木に登ったり、家中のどこにでも自由気ままに入り込んで寝場所にしていた。実際ナナが入って寝るのにちょうどいい天袋や押入れがたくさんついていた。
この家、地震の時は当然すごーく揺れる。「今の大きかったなぁ」と思ってTVをつけると埼玉は震度3となってたりしてガックリ。おかげで地震の揺れを割り引いて感じるという妙な癖がついてしまった。

北海道に来て以来住んでいる今の借家も相当にボロ。埼玉の家に比べると寒冷地だけに窓が二重になっているなど断熱性は良いけれど、今度は木造ではないから地震時の怖さはぐっと増した。そんな北のボロ家の自慢は庭。前の借家も庭がしっかりあるのが気に入っていたのだけど、今の家も庭が相当広い。東京なら5-6軒も家が建ってプチ分譲地になっているはず。前の持ち主が庭自慢だったらしく、多すぎるくらいにたくさんの木が植えてある。ちょっとした林みたいだ。家裏には踏み込めない藪があったりして、なんだかわからないつる草がもじゃもじゃ生えてる。そういうのが楽しい。私は庭のない家には住めない人間なのだ。

私は借家運がいいらしい。もしそういう運があるとすればだけど。埼玉借家も北海道借家も、偶然に近い形で出会い、どちらも下見に行ったときにふわっと温かい感じを受けた。なんとなく家に歓迎されてるような気がしたのだ。ここなら楽しく過ごせそうな気がした。予感通り、埼玉の借家時代はとても楽しかった。今の借家も猫たちともども気楽に住まわせてもらっている。

しかしこの二つの借家の間に、実は一度持ち家を持っている。埼玉時代に中古物件を購入したのだ。不動産屋を掛け持ちして何軒も下見したけど、なかなか気に入った家がなかった。購入したその家は借家からいくらも離れていない距離で、希望した通りの条件を備えていた。来る日も来る日も物件めぐりで疲れ果てていた私は、意外な近さに希望通りの物件が見つかったことに狂喜し、ほとんど見て直ぐ購入を決めた。物件引渡しの日、新しい家にカギを開けて入り和室の畳に座って猫の額ほどの庭を眺めながら感じたのは、なんとなく家に拒否されているような気配だった。はっきりとはわからないけど、以前借家に入った時のような「ああ、やっとこれで落ち着いた」という”我が家の安堵感”みたいなものが感じられなかったのだ。見知らぬ他人の家に、住人の留守に入っているような居心地の悪さ。自分はよそ者なのだと。今でもあの時の感覚ははっきりと覚えている。その日の予感は後日的中した。詳しくは書かないけどある重大な環境上の瑕疵が隠されており、それとの闘いに私は文字通り神経をすり減らす日々を送ることになる。

今にして思えばそのことが北海道へ向かわせるきっかけになるのだから、人生ってどう転ぶかわからないものだと思う。再び気楽な借家暮しをしている現在、ローンや家の欠陥でくたくたに疲れささくれていた当時の日々を、何か遠い幻みたいに感じる。ともかく、持ち家であろうと借家であろうと、その家が発するオーラみたいなものがあるんだと思うのだ。家や土地との相性があるのかもしれないと、自分の経験から確信している。少なくとも今の家と私たちの関係は今のところ良好のようだ。
スポンサーサイト



またこの季節がやってきた。雪と氷に覆われて過ごす冬が。
道路が凍てついてるから、注意しないと転びそう。
庭には枯れ草だけになり、エゾノコリンゴの木に残った林檎だけが鮮やかに紅い。
今に見渡す限り真っ白な世界になるだろう。
そのまま春までの約5ヶ月を過ごすのだ。

私はこの冬のはじめの季節が好き。
庭の世話も十分出来なかったし、やり残したことがたくさん思われるけど
それもこれも、もうすぐみんな白い雪の下に埋もれてしまう。
「あとは春になってからのこと」って冬用の気持ちに切り替えるのだ。
冬という厳しい季節があることが、一年に精細を与えていると感じる。
冬に耐えることで生きてることを実感してるのかもしれない。

雪が積もった世界は、普段見ている景色とまるで違って見える。
夏と冬とふたつの場所に住んでるみたい。
だんだん世界が白くなっていくのが、とても不思議でとても美しい。
毎年見てるのにいつも不思議な気持ちになる。

もう雪のない土地には住めないかもしれないな。

貝殻ととんぼ玉の携帯ストラップ

20041123_1070195.jpg

ストラップの新作をアップしました。
11月はいろいろあってこれ1点だけしか掲載できず。
とんぼ玉用のガラス棒も色を買い足したので、
暇を見て焼いていこうと思っています。
とりあえず青い玉と白い貝殻、コードで
ブルーアンドホワイトの爽やかさを出してみました。
詳細ページはこちら↓

小舟クラフト/貝殻ととんぼ玉のストラップ

東京

4年ぶりの東京。
もっと感慨があるかと思ったけど
着いてみると、自分でも意外なくらい何の感慨も沸かなかった。
いつもの地下鉄にいつもの街。思っていたほど何も変わってない。
むしろ北海道の日々が夢だったみたいな気がする。
長い夢から覚めたみたいな。
明日からこの埃っぽい都会でいつもの生活に戻るんじゃないだろうか。

でも、今はもう東京にもしがらみはない。自分は異邦人。
(北海道でもいつも異邦人だと感じているけど)
だから前より少し気楽かもしれない。

印象に残ったのは夜景。
ホテルの窓から、モノレールの中から、
空港のリムジンバスの中から見た流れるイルミネーション。
昼間は灰色で疲れて、それでいて騒がしくとりとめなく見える街が
夜はこんなにきれいに見える。
その光りは常にちらちら動き、ときに流れる。
東京の夜だなぁと思う。

家に帰ったその夜の夢の中でもイルミネーションが流れていた。
それはきれいでとりとめがなくて、どこか寂しい光りだった。

20041113_1070192.jpg
プロフィール

胡舟

Author:胡舟
北海道オホーツクに在住し北の海のクラフトを作っています。

カテゴリー
スポンサードリンク
Arcive
リンク
MOON
CURRENT MOON
検索フォーム