Variegata di Bologna


「バリエガータ・ディ・ボローニャ」ブルボン系オールドローズ、中輪カップ咲き。強いオールドローズ香。1909年イタリアで作出された。
絞りの花はあまり好みでないのに、このバラはカタログで一目惚れして購入した。でも所沢の40度近くにもなる馬鹿暑さに耐え切れず、花をつけないうちに枯らしてしまった。この10数年間に何度か購入したはずだけど、満足にきれいに咲かせられた覚えが無い。先月遠軽の園芸屋で株張りも良くたくさんのつぼみをつけた良い苗を見つけて、久しぶりに入手した。(一般園芸店のバラ苗は健康状態の悪いものが多いので、注意が必要だ。)そのつぼみが一斉に開花してくれて、念願の花を見ることが出来たというわけ。今度こそ庭のレギュラーになるよう育てたいものだ。
絞りのバラは珍しい。これに良く似た、白に紫の絞りの「パープルタイガー」というのを思いつくくらいだけど、やや花形が荒くそちらには惹かれなかった。ボローニャは地色が薄ピンクなので、濃いワインレッドの絞りも全体に調和して見える。手のひらに包み込めるくらいの中輪も半球形のカップ咲きも奥ゆかしく、コロンとした丸いつぼみも愛らしい。バリエガータとはラテン語で絞り・班入りのこと。ブルボンはバラ改良の歴史の中での一系統で、詳しく知ろうとすると大変なことになってしまう複雑さだ。(こちらのページにまとまっている。)香りがとても良い。オールドローズ系品種は香りにも数種類ある。ボローニャのは”オールドローズ香”といわれる。
ひとつ残念なのは一季咲きだということ、そしてハイブリッドティーのように咲いてからいつまでももたず、花期が短いこと。オールドローズの特徴なので仕方ない。年に一度の花を待ちわびて、慈しみ愛でるのが、正しいオールドローズ鑑賞法だ。
スポンサーサイト
雨のモビール

ガラスとワイヤーのモビール「雨のメリーゴーランド」。
ワイヤーにバーナーでガラスドロップを作っている。長さの違うものをたくさん吊り下げた。細いワイヤーで雨の筋を表しているつもり。ガラスドロップと雨筋の邪魔をしないよう、フレーム部分はあっさりさせた。
子供の時から大の学校嫌い。学校行事の前はいつも「雨雨坊主」を作った。といってもビジュアルは照る照る坊主と同じで、ヒラヒラのとこに「あめあめ坊主雨坊主 明日雨にしておくれ」と書く。雨雨坊主なんてものがあるのか知らないけど、ともかく行事がなくなって欲しい一念で考え出したのだった。だけど他の子たちの照る照る軍団に数で勝ち目があるはずもなく、効き目があった記憶は無い。
今だったらもっと強力な、独創的かつ美麗な雨雨坊主が作れるだろうと考えて作り出したけど、結局普通のモビールに落ち着いた。いつか雨雨坊主も作ろうと思っている。
創作クラフトとアクセサリー 胡舟クラフト
気になる建物

旭川の街外れに、いつも気になっている建物がある。喫茶店らしい。正面の階段を上がっていって2階が入り口のようだ。
旭川は煉瓦のサイロや倉庫や煙突が、まだちょいちょい残っている。この建物も昔ながらの煉瓦製(昔の国産煉瓦)らしいけど、それにしても妙にモダンな形だ。屋根に突き出てる半球形のプラネタリウムみたいなモノはなんだろう?後ろの建物のテラスが、馬鹿に気持ちよさそう。地面から少し沈んでいる脇の扉も、どこか懐かしい気持ちを誘われる。レトロモダンとでもいうのかな。下北沢か吉祥寺にあったら似合いそうな感じ。でもここは旭川の国道沿い、周囲はガソリンスタンドや空き地で、この先はすぐ上川の広々した水田が広がっている。
ちなみにいつもこの建物の向かいのセルフスタンドでガソリンを入れるので、いつしかなんとなく注目するようになった。入ってみればいいんだろうけど、来る時は別のルートで街に入るのでいつも忘れている。帰り際ガソリンを入れるとき気付くけど、広い国道の反対側にあるので、入ろうと思ったことはなかった。外からあれこれ想像する方が楽しいのかもしれない。
この写真を撮っている時、エプロン姿の女性が出てきて鉢植えに水を遣り、また中へ入っていった。
筝
内田百は琴を嗜む人だったようで、小説にも琴がしばしば登場する。幻想小説集「東京日記」の中に琴の一話があるし、琴の検校を主人公にした小説もある。長磯の筝・五段砧・残月・散らし一段など、床しい言葉がたくさん出てきて興趣が深い。琴って正月に赤いべべを着たお嬢さんたちが並んで「春の海」を弾くもの、というイメージしかなかったけれど、百??文学に出てくるそれは、もっと奥深い世界なのに違いない。本格的な演奏というものをいちど聴いてみたいと思っていた。
サッカーだらけのTVをガチャガチャやってたら、たまたま教育テレビで筝曲の演奏をやっていた。現代曲特集で、「三つの断章(昭和17年/中能島欣一作曲)」という曲は、それまで私が持ってた「お琴」の概念を軽く打ち破ってくれた。ラヴェルをハープで演奏したような雰囲気、それでいて果てしない空間や時の流れを感じさせる、東洋的な幽玄の雰囲気。演奏は素人目にも見るからに難しそうで、事実難曲であるらしい。そのあとの「すばるの七ツ」も繊細で美しくて素敵だった。全身を耳にして聴いてしまった。
なるほど、本モノはこういうのなんだな。曲は現代曲だったけど、響きの高さや美しさ、琴という楽器が優れてることに感じ入った。横に張った糸をかき鳴らすしぐさが機を織る様のようで、これまた日本的な美しさだと思った。
文学は広い世界への入り口、あらてためてそう感じる。
サッカーだらけのTVをガチャガチャやってたら、たまたま教育テレビで筝曲の演奏をやっていた。現代曲特集で、「三つの断章(昭和17年/中能島欣一作曲)」という曲は、それまで私が持ってた「お琴」の概念を軽く打ち破ってくれた。ラヴェルをハープで演奏したような雰囲気、それでいて果てしない空間や時の流れを感じさせる、東洋的な幽玄の雰囲気。演奏は素人目にも見るからに難しそうで、事実難曲であるらしい。そのあとの「すばるの七ツ」も繊細で美しくて素敵だった。全身を耳にして聴いてしまった。
なるほど、本モノはこういうのなんだな。曲は現代曲だったけど、響きの高さや美しさ、琴という楽器が優れてることに感じ入った。横に張った糸をかき鳴らすしぐさが機を織る様のようで、これまた日本的な美しさだと思った。
文学は広い世界への入り口、あらてためてそう感じる。
漂着物の神様

”漂着物の神様”がいるらしい。
蛭子神(ひるこのかみ)といってイザナギ・イザナミ夫妻の最初の子なのに、不具だったために葦舟で海に流されてしまい、どこかの浜に流れ着いたという伝説から、漂着物信仰の元となった。転じて海の幸と豊漁の神様となり、後には恵比寿神にも転化していく。
ワッカの海に行くと、なんとないつも「良いモノが拾えますように」とお願いする。私が勝手に思ってるワッカの神様に、心の中で手を合わせるのだ。でも漂着物専門の神様がおいでになるなら、いっそ普段からお奉りするとご利益があるかもしれない。そうするとやはり蛭子神様がいいのかな?恵比寿様は福徳の神で漂着物信仰とは隔たってしまってる気がするし。でも蛭子神は謎の多い神様のようで、北海道で祭神にしている神社があるかどうかわからない。
穏やかでなーんにも収穫がない時があるかと思えば、時化の後は足の踏み場もないほど漂着物が寄っている。時にはイルカなどの大型動物が転がっててギョッとしたり。流氷の後では浜の形が一変してしまう、ものすごいエネルギーだ。浜にはやはり浜の神様がいるに違いない、と思う。