盗作事件で思うこと

もう忘れられかけてるようだけど、一時話題騒然になった芸術選奨画家の盗作問題。私はとても興味深かったし、色々考えさせられた。今年一番印象に残ったトピックだった。
テレビなどのメディアが、問題の絵とイタリア人画家の”元絵”をこれでもかと並べて見せたお陰で、いかに元絵をほぼ変えずに描かれてるかばかりがクローズアップされて、そこばかりが騒がれた。しかしこの事件の根は深いし、「芸術ってなんなの?」という根源的な問題提起になっていると思うので、模写かそうでないのかと騒がれただけで収束してしまったのは残念な気がする。
 
(文学や音楽を含めた)創作芸術においては「オマージュ」「パロディ」という考え方があって、そのような作品も多数存在する。わかりやすく言えば「本歌取り」。本歌取りを辞書で引くと「すぐれた古歌や詩の語句、発想、趣向などを意識的に取り入れる表現技巧」とある。
例えば若き日の寺山修司の歌、
   ふるさとの訛りなくせし友といてモカコーヒーはかくまで苦し
いわずと知れた石川啄木の「ふるさとの訛り懐かし~」が元歌とわかるけど、その意味するところはまるで反対。寺山修司の志向性が既によく現れている、才能光る歌だと思う。これを読んで石川啄木の盗作だと怒る人は居ないだろう。(短歌研究に発表された寺山の一連の”本歌取り”作品に対して当時吉本隆明がぶつけた批判はあくまでも、少年寺山がただ本歌取りに長けているだけの贋金ではないのか、本当に才ある若き歌人の登場なのかという議論であり、歌そのものの真贋を云々したものではなかったはず。ちなみに短歌研究の編集長中井英夫は最後まで寺山をかばい続けた。この部分は再度調べて後日書き改めるかも。)

本歌取りの定義はオマージュやパロディにも適用できそうだけれど、私なりに補足するとしたら「優れた作品もしくは人口に膾炙した作品やイメージを元とし、そのイメージ(や作品)を元にすることが、創作上の必然だったと認知しえる作品」、となるかもしれない。(パロディとオマージュではもちろん違うけれど、ここではあえて一緒にして考えるとして。)
まず元作品が改めて紹介する必要がないくらい周知であること(モナリザなど)。元作品があまり一般的でないとまずパロディは成立しないし、オマージュであるなら元作品への尊敬を同時に鑑賞者に対して表明すべきだろう。次にそれがどうしても創作上必要だったことが鑑賞者に納得しえるもの、は、元作品が持つ意味や社会が付与した意味を逆手に利用することによって作品のテーマ性が成立する場合、など。これはパロディの定義になりそうだけど、オマージュの場合ならやはり、元作品への感動と尊敬の思いが下敷きになっていることが表明されていないといけないと思うのだ。

そういう意味では今回の和田義彦は、創作態度としては明らかに盗作に当たると考える。よしんば隅々までご丁寧に模写した事実が、スーギの芸術への強い執着を表すとしてもだ。アルベルト・スーギ氏の芸術が日本で周知されていなければ同氏を紹介し、オマージュである点を明らかにしてから堂々と絵を発表すべきでしょう。会見での映像や話し方からは、内心の疚しさを取り繕おうとする態度が見え見えに感じられた。だいたい疚しい心で作られた芸術などありえない。

そこで、今回の問題で私が一番興味深かったのは次の点だ。
つまり優れた技術による模写は、模写された元の作品と同水準の芸術性を有して見えるらしいということ。美術界のお歴々が欺かれてしまうほどに絵そのものの「見た目の芸術性」は高かった。元絵があることを知らずに見たら、私も和田の作品は素敵だと思ったに違いない。深い内面性や叙情性をきっちり感じたに違いない。
ここから「作品そのもの」だけを評価するのか、それとも制作プロセスや作家の思想までも含めて作品を評価するのか、という問題が顕れると思う。評価という言葉を使ったけど、鑑賞と置き換えても同じことだろう。

当時和田を擁護した”著名人”らの言い分では「作品だけを見れば別の(芸術)作品といえる、オマージュかパロディと認められる」というものだ。(事前にスーギ氏の了解があった共同作品と主張している分は除外。)また問題発覚時の和田の説明次第ではパロディ作品なりオマージュ作品なりに転換できたはずなのにという。(横尾忠則など。)これらは作品と制作背景は切り離して考えるべきという主張ともいえるだろう。
しかし、制作にまつわる背景を切り離して作品だけを考えるというのなら、別にパロディに転換しなくても「和田に芸術選奨を与えるべきだ」と主張しても同じではないかしら?芸術選奨を選んだ人たちも、創作の思想にまでは踏み込んで調査していなかったのだから、どちらも結局同じことのように私には思える。

模写といえば、1963年に赤瀬川原平の千円札模写事件というのがある。芸術家赤瀬川原平が千円札を畳大にリアルに模写した作品を作り、それが通貨偽造違反とされて、最高裁まで争った結果有罪になった。これなども「なぜそんなものを作ろうとしたのか?」という深い理解をしようとせず、「制作の必然性」と作品とを切り離してしまうと、作品は単なる偽札になってしまうのだろう。

(続く)
スポンサーサイト



冬至に思う

うちの斜め向かいの家が庭木に電飾をつけはじめた。一本裏の通りの家は、遠くからでもかなり目立つ電飾っぷり。ネオンサインのサンタとトナカイがピカピカ、松やイチイは赤青緑に点滅してる。裏の通りだからいいけれど、自分ちの隣や向かいだったら落ち着かないだろうな。近所にこれ以上電飾ファミリーが増えてきたら、さらに北上することも考えなくちゃだ。もし独裁者になれたならクリスマス期間はバテレン禁止令を出したい。ってそれは冗談。

とはいえ12月になると、なんとなくウキウキするのは私も同じ。実は電飾も大好きなんだけど、最近の輝度の高い点滅ライトは都会には似合っても、いずこも同じではちょっと煩く感じる。昔ながらの静かにおっとりと”灯る”感じのライトだったら、北海道の風景に似合う気がするけどな。私の好みは電球は大きめで点滅はなし、少し暗めにぽぅっと灯り、色は子供のクレヨンみたいなレトロなパステル調ならグー。
ヨーロッパのクリスマス風景を撮影した写真集を見ると、むしろ電飾などのヒカリモノは控えめだ。手作りのオーナメントを飾ったり、窓辺に焼き菓子やリースを飾りつけたり、各家庭ごとに手作り感のある素朴な趣向を凝らして、祝日を祝っているように見える。日本ではクリスマスはイベント気味に捉えられているので、電飾にもそれが表われるのかも。もっとも流行のLEDは環境に優しい灯りだから、「輝度高め色鮮やか点滅」も時代を反映した灯りということになるかもしれない。

ところでクリスマスの起源はキリスト教よりも古く、古代の冬至を祝う祭りが元になっている。だいたいキリストが12月25日に生まれたとは聖書のどこにも書いていないので、意味は完全に後付けなのだ。異教徒が祭りを行う冬至のあたりをキリストの生誕祭と定めることで、感化と布教を進める狙いがあったのではないかと言われている。
古代には多くの民族で冬至を祝う習慣があった。太陽を崇拝した古代社会では、夏至のあと日がどんどん短くなっていくのを「太陽が死んでいく」と捉え、冬至は新たに太陽が生まれ変わる日だった。今でも冬至が過ぎるとなんとなくホッとするのは、北半球の人なら一緒じゃないだろうか。
だから毎年日本でもクリスマスに騒ぐのを「クリスチャンでもあるまいし」なんて天邪鬼を言う必要はないわけだ。冬至こそ昔は一年の始まり、再生の日だったのだから、この期間を祝いたくなる気持ちは我々の遺伝子にインプットされてると思えばいい。

さて再生の日である冬至の今日、私は名前を改め「胡舟」になった。諸事情でこぶねという読み方は変えられなかったので、コの字だけ換えた。
胡の字の意味はこちらのページに詳しい。胡椒、胡桃、胡麻、胡瓜など中国では西域から伝わった食物に胡の字をつけている。中央アジア付近にいた異民族を胡と呼んでいたようだ。胡一字で「えびす」とも読むのは、前述の異民族、蛮族、異邦人というような意味が転じたためらしい。えびすは今知られているような神様になる前、元々は海の向こうからやってくる異邦のカミ、漂着するミタマという存在だったと考えられている。(えびすについて)まつろわぬ民をえみし・あらえびす等と呼ぶのも、この語の異邦的性格から転じている。そこからまたえびすは蝦夷の別称ともなっている。

どうですか、私にぴったりでしょう?漂着するモノ、蝦夷、異邦人。
でもまぁ意味は後付けなのは、クリスマスと同じ。太陽が生まれ変わる今日、少し新鮮な気持ちで一歩を踏み出せれば、それだけでよいのだった。

ON A CLEAR DAY

「ON A CLEAR DAY(You Can See Forever)」これこそビル・エヴァンスらしいFantasticな演奏。ソロアルバム「ALONE」収録。Amazonで試聴して”一聴惚れ”してしまった。毎日1回はこの曲を聴いている。こういう古き良き都会を思わせる洒落たナンバー、大好き。NewYork・NewYorkとかMANHATTANとか、AUTUMN IN NEWYORKだとか。

日本語タイトルは「晴れた日に永遠が見える」。なんとなく聞いたことはあったけど、調べたら元はミュージカル映画だった。タイトルから想像したのとは違ってバーブラ・ストライザンド主演の洒落たラブストーリーだそうな。残念ながら未見。いま観たいと思っても、TVではやらないしビデオもとうに廃盤だったり、かといってDVD化もされてなかったりで、これくらいの古さの映画が一番難しい。
バーブラは最近見かけなくなったな。アクが強く、自己主張も押し出しも強くてハリウッドの嫌われ者だったようだけど、歌も芝居も実に達者で私は好きだった。今比較するならさしずめベッド・ミドラーやウーピー・ゴールドバーグ?でもこの二人よりバーブラの方が透明感のある声質だと思う。ファニーフェイスなのにR・レッドフォードだのO・シャリフだのR・オニールだの、当時を代表する二枚目スター(古い言い方だな)とばかり競演してたのが印象的。晴れた日に~も相手役はイブ・モンタンだ。(観たい!)

CDが届いた日はとてもいい天気だったので、カーステで聴きながら夕方近所をドライブした。雪が降る直前で紅葉もすっかり終わっている。林の枝の重なりが透かし細工みたい。白さの増した白樺、黒々した針葉樹。農地は黒土がフカフカしている。秋蒔きの麦が少し伸びて、緑のじゅうたんを作っている。低い太陽のせいで風景がラベンダー色を帯びている。空もすみれ色、雲は薄いピンク。前方には真っ白な阿寒岳がくっきりと見える。ミレーなどの西洋画の田園風景みたいに、とても豊かで深みがある色彩。それにビルの演奏がとてもマッチしてる。
私はこんな初冬の良く晴れた日、特に日の傾きかかった時間が大好きだ。クリアな空気の中で全てが美しく見える。何のわだかまりもなくなって心が伸び伸びする気がする。永遠が見えそうな日、って今日みたいな日かもしれないと思った。

西行は「願わくば花の下にて春死なむ」と歌ったけど、私は晩秋か初冬のよく晴れた日がいい。乾燥した透明な空気の中で、物の形がくっきりと色美しく見える日。永遠が見えそうなくらいよく晴れた日に。

ギアツリー



バイクのギア・時計のぜんまい・木ネジなど金属だけで作ったクリスマスツリー。金色のふわふわしたものも極細の真鍮線。ギアは直径5センチ内外の小ぶりのもの、全体の高さは15センチほど。

以前から大きな歯車をクラフトの素材にしたいと思っていた。オークションを見てると、たまに車やバイクのジャンクミッションが安く出ている。これを購入して自分で心棒からギアを外して使おうと思った。
たまたまミクシーで知り合った方で整備士さんがいたので、尋ねてみたら「プレスしてあるので自分で心棒から外すのは無理。うちでいらないのが出たらあげるから」と、ご厚意でバイクのギアをゆずってくださった。
部屋の隅に転がして時々手のひらに乗せたりしてみた。小さいけどずっしり重い。積み上げて遊んでいたらツリーに見えた。よし、クリスマスツリーにしてやれ、と。

上の星は木ネジで作ったが、最初はなまし鉄線を短く切って中心から放射するように星型に並べたものをハンダ付けして作ろうと思った。なました鉄のそっけない色がギアのスチールカラーに合って、男気にあふれた面白いツリーが出来そうに思ったけど、全体が小さいのできれいな星型に作れずにあきらめた。もっと大きなギアで作って、星も鉄棒などを使えば面白いかもしれないけど、溶接ができないと無理だろうなー。

ギアツリーはクリスマスクラフトとしてサイトで公開中。Xマスが終わったら解体して、ギアはそのうち別の作品に使うつもり。
STARDUST BOX

左手のピアニスト

前記事の「グリーグ叙情小曲全集」、それと私の愛聴盤「フィンランドピアノ曲集」を弾いているのは、フィンランド在住のピアニスト舘野泉さんだ。”北欧音楽のスペシャリスト”と評されている。ピアノ好き・北方志向の強い私が、やがて舘野さんに行き着くのは当然だったろう。
ずいぶん前に「徹子の部屋」に出ていらしたのをたまたま観たのが出会いだった。その時演奏されたのがパルムグレン「粉雪」。当時はまだ東京住まいだったけど、きらきらと音も無く降ってくる粉雪の悲しいほどの美しさが胸に迫った。すぐCDを探して購入し、繰り返し聴いては、静謐な北の国へ思いを馳せた。舘野さんの飾らないお人柄にも惹かれた。

今年のはじめ、障害者のための番組に出てる舘野さんをお見かけして「なぜこんな番組に?」と思いながら観ていたら、驚いたことに舘野さんは2002年に脳溢血で倒れ右半身が麻痺、現在は左手一本だけで演奏活動をされているのだそうだ。(病に倒れてから復活を遂げるまでのいきさつはこのページに詳しい。)
その番組中のお話。お見舞いに来る人たちが皆一様に「スクリャービンの左手だけの曲があるじゃないか」と言われるのが、一番辛かったそうだ。自分はプロのピアニスト。左手だけの曲がいったいいくつ存在するのか、よくわかっている。そのわずかな曲だけをこの先ずっと弾き続けろというのか。思いやりから出る言葉だとはわかっていても、逆に「お前のピアニスト生命は終わったのだ」と宣言されているように感じられたそうだ。
それが左手のピアニストに生まれ変わるきっかけになったのは、とある(たしかイギリスの)作曲家の曲と出会ったことだった。やはり音楽家である息子さんが見出して、「そっとピアノの上に置いてあった」その楽譜は、戦争によって(だったと思う。記憶が元なので違っているかも)右手を失った無名の音楽家が書いたものだった。その楽譜を読みながらいつのまにかピアノに向かい、気がつけば一心に弾いていたのだそうだ。いわゆる左手の練習曲ではない、強い思いから生まれた本当の音楽がそこにあった。
番組では最後に舘野さんのピアノ演奏があった。左手がメロディを歌い、素早く移ったアルペジオがそれを支える。魂に染み込んでくるような音だった。聴衆も息を止めて聴き入り、深い感動がスタジオを包んでいるのが感じられた。もちろん私も。
復帰した舘野さんのために、友人の音楽家らによって左手のピアノ曲が数多く書き下ろされ、現在ではCDを数枚出すほどにレパートリーは増えている。

このことを知って感じたのは、舘野さんだったからこそ、こういう運命に見舞われたのかなぁと。最近流行のスピリチュアル風に言えば「新たなお役目」なのかもしれないと思ったことだった。

春に寄す

足かけ2年毎週楽しみに観てたスーパーピアノレッスンがついに終了してしまった。とても残念。ほとんど生き甲斐だったのに(泣)。番組のお陰でこれまで聴いてなかった作曲家のCDを買うようになった。その中の一枚にたまたま入っていたグリーグ「春に寄す」に、たいへん感銘を受けた。(グリーグはSPレッスンでは取り上げられていない)
その曲を最初に聴いたとき「これは北海道の春だ」と強く思った。積もった雪が下の方から溶けて水が染み出し、ちょろちょろと小さな流れはやがて滔々と流れる春の川に。凍てついた土が温んで蒸気がのぼり木々が芽を吹く。そんなこちらの早春の情景が頭の中いっぱいに広がった。同時に傷つき強ばった人の心がゆっくりと解れて、精神が立ち上がっていく様子にも感じられる。2分ほどの曲なのにスケールが大きくて感動的なのだ。

「春に寄す(Til Foraret)」は叙情小曲集の中でとりわけ有名な曲らしい。叙情小曲集はグリーグが生涯にわたって作り続けたピアノ独奏曲集で、全部で66曲(全10集)ある。6-8曲ごとにまとめて出版されたが決まったテーマなどはなく、個々に独立した曲のassemblageになっている。北欧の風物や農村生活などに材をとった、詩情豊かな音楽スケッチともいえる。叙情小曲集を全曲聴いてみたくなってCDを探したところ、復刻されたばかりの舘野泉さんのCDを見つけて即購入。現在ヘビーローテーションで聴いている。「アリエッタ」「そなたのそばに」なども可愛らしい。そのうち弾いてみたいと思う。

ところでグリーグについても調べて、親しみと共感を感じた。購入したCDの解説文(菅野浩和氏文:詳しくわかりやすくてGood)と、Wikipediaをちょっと参考にさせてもらおう。
グリーグはノルウェーの国民的音楽家。日本ではペール・ギュント組曲だけが有名だけど、上述の通り生涯を通じて多くのピアノ曲を書いており”北欧のショパン”と称されるそうだ。小柄な人だったそうで、従兄弟で歌手でもあった女性と結婚し、終生穏やかな家庭生活を送った。早くから才能を認められて音楽家として仕事をしたが、物静かで沈思黙考型の人だったらしく、聴衆の前で華々しく演奏したり「指揮者として対人関係の難しい仕事に神経をすり減らすよりは、一人静かに作曲することを好んだ」。そこで、一人静かに作曲するためにグリーグさんが選んだ場所というのが素敵なのだ!私が最も共感してしまう部分。まずトロルドハウゲンという海の村の、入り組んだ湾(フィヨルドですな)に突き出た小さな岬の先端に小さな家を建てて住みついた。さらに岬の崖を波打ち際まで降りたところに粗末な仕事小屋を建てた。「ここにはアップライトピアノ1台と机一つだけで、誰にも妨げられることなく、気が向いたらここにこもって創作をおこなったのであろう」。すてき素敵!常呂の海辺に灯台のような家兼作業場を建てて暮らしたいと妄想してる私には、夢のような理想の生活だ。ちなみにシベリウスも都会生活を嫌って中年以降は田園での閑居生活に入り創作活動したらしい。北欧の海と自然はどこかオホーツクに通じる気がするし、グリーグの創作と生き方は感覚的にぴったりくる。小屋の窓外に広がる入り江と波の音、その中で独り篭って創作に集中するグリーグの幸福が目に浮かぶようだ。
Wikiにある「終生小さな置物やぬいぐるみを大切にし、一緒に寝たり演奏中ポケットにそっと忍ばせていたりした」も、なんて微笑ましいエピソード。大曲を好まず小曲や室内楽をたくさん作った詩人気質の音楽家らしい。もしも私が貝殻のたくさんついた小さなフレームをこしらえて、「貴方の音楽を敬愛する者です」とだけメッセージをつけて岬の小屋に送ったら、グリーグさんは喜んでくれるだろうか?....

ところで私見だけど、北海道の風景は北欧の音楽によく似合うと思っている。シベリウス「樹の組曲」やパルムグレン、グリーグなどの演奏を初冬の午後に、薄く雪の積もった丘と枝だけになった林を眺めながら聴くことが出来たら、そんな演奏会があったならどんなにか素敵だろうなぁ。
プロフィール

胡舟

Author:胡舟
北海道オホーツクに在住し北の海のクラフトを作っています。

カテゴリー
スポンサードリンク
Arcive
リンク
MOON
CURRENT MOON
検索フォーム