デザイナー 夢二

伊香保の竹久夢二記念館で求めた、お気に入りの絵葉書。ちょっとチャップリンみたいな夢二その人をも思わせるような男性の表情がなんか好き。なよっと体をくねらせた雰囲気が、いかにもロマンチックな大正という時代の男性、という感じがする。明治の頃だったらこういう男の人を描くなんて、きっと考えられなかったろう。
竹久夢二に対して漠然と持っていた印象は、夢二記念館訪問で一変した。夢二が残した大量のカット絵やデザイン画を見て、優れてモダン、実に洗練された感覚に驚いた。「今でも全然いけてる!」いわゆる夢二式美人を創り出した大正ロマンチシズムの画家、という通り一遍の認識しか持っていなかったのが、その時から私にとって「リスペクトするデザイナー・夢二」になった。

最近まったく同じ考え方の本を見つけた。「夢二デザイン」(ピエブックス・谷口朋子)。書籍の装丁や雑誌・楽譜などの表紙画、広告デザインの仕事、千代紙や半襟など日常品のデザインなど、夢二のデザインをたくさん見ることが出来て興味深かった。柳腰の美人画よりも、私は夢二のデザイン画の方が、特に西洋風を意識したデザインが好きだ。(一番上の絵葉書も歌劇「椿姫」の楽譜の扉絵で、女性は西洋雑誌の絵を元に描いているけど、男性は夢二のオリジナル。)
夢二の絵はまったくの独学。元は詩人志望で、最初は生活の足しに得意の絵の腕を生かして絵葉書を作って売ったりしていた。そのうち詩人の道を諦め、代わりに「絵による詩」を作ろうと画業を主軸に据えた。女性のファッションや生活小物にまで一家言持つほどの独自の美意識とハイセンスの持ち主だったけれど、絵の仕事に新時代の雰囲気を取り入れようと西洋のファッション雑誌などで熱心に研究したらしい。絵本の挿絵から文学書の装丁まで幅広くこなしつつ、それぞれに対して常に新鮮な独自の工夫を忘れなかったことがよくわかる。特に色へのこだわりが強く、色彩感覚の鋭さは今でもぜひ参考にしたいくらい。一切定規を使わずフリーハンドで描いたという独特のレタリングも、なんともお洒落。最後まで向上心と、そしてロマンチシズムを失わなかった人なのだと思う。中学を中退したり高校も中退したりで劣等生なのだけど、生涯自分の感性を信じてセンスを磨き続け、日本人の心に残るアーティストとなった。アカデミズムに拠らず、仕事で実作をこなす中で研究を重ねて自分のスタイルを築き上げていったところも、大きく共感する点だ。

スポンサーサイト
菜の花
今の時期スーパーに菜花が出ているとつい買ってしまう。さっと湯がくとびっくりするほど鮮やかな緑になる。湯通ししてあんなに美しい色になる菜っ葉は、ちょっと他に思いつかない。おひたしやサラダ、味噌汁に浮かべたりパスタに添えたり何にもで使う。独特の爽やかな香りと、ちょっとぬめりのある食感が大好きだ。
菜の花も大好き。太陽の光を集めたような純黄色は、楽しい気持ちにならずにはいられない。子供の頃は毎年、南房総の菜の花でいち早く春の気分を味わった。房総半島の先っぽ近くに両親が小さな土地を持っていて、休みともなればそこへ行っていたからだ。房総の菜の花は2月はじめにはもう満開になる。フラワーラインに沿って植えられた菜の花越しに、真っ青の海が広がる風景は忘れられない。今でも菜の花というと私は海も一緒に思い浮かぶ。

北海道の菜の花は6月くらいに咲き出し、晩秋くらいまで見ることが出来る。と私はずっと思っていたのだけど、これは勘違いみたい。6-7月くらいに咲いているのは普通の菜の花(アブラナ)だけど、盛夏から晩秋にかけて見られる方は「カラシナ」だ。北海道では「きがらし」と呼ばれている。同じアブラナの仲間だけど、よく見るとアブラナよりも背が低くて花のつき方もややまばら。収穫後の畑に緑肥として蒔かれ、秋に花をつけたあとは畑に鋤き込まれる。北海道ではおなじみのきがらしだけど、紅葉の山を背にした菜の花畑は内地人にはちょっと不思議な光景だ。
ところで埼玉在だった頃、庭に菜の花を作っていたことがある。当時住んでいた借家の庭は南側にアパートが建っていたため、季節によって日当たりに大きな差が出た。関東では菜の花は秋に花壇に直播きする。冬から春にかけては太陽が低いために庭の底まで日が届かない。成長期の苗は頭の上の日光を必死に求めて、春になったときはほとんど私の肩くらいまで伸びていた。それらがいっせいに咲く頃は、太陽はアパートの棟の隙間から差したり、夕方には反対側からさしたり。菜の花たちは太陽を追いかけて横に曲がり、上に伸び、左にねじくれ…哀れ栓抜きみたいな姿になって、でも懸命に咲いていた。朝縁側の戸を開けるとむわっと花の香りがして、庭の一隅が光を放つように輝いていた。菜の花の香りがとても強いことも、僅か数本の花がクマバチや蝶やたくさんの虫を集めることも、その時に知った。
菜の花も大好き。太陽の光を集めたような純黄色は、楽しい気持ちにならずにはいられない。子供の頃は毎年、南房総の菜の花でいち早く春の気分を味わった。房総半島の先っぽ近くに両親が小さな土地を持っていて、休みともなればそこへ行っていたからだ。房総の菜の花は2月はじめにはもう満開になる。フラワーラインに沿って植えられた菜の花越しに、真っ青の海が広がる風景は忘れられない。今でも菜の花というと私は海も一緒に思い浮かぶ。

北海道の菜の花は6月くらいに咲き出し、晩秋くらいまで見ることが出来る。と私はずっと思っていたのだけど、これは勘違いみたい。6-7月くらいに咲いているのは普通の菜の花(アブラナ)だけど、盛夏から晩秋にかけて見られる方は「カラシナ」だ。北海道では「きがらし」と呼ばれている。同じアブラナの仲間だけど、よく見るとアブラナよりも背が低くて花のつき方もややまばら。収穫後の畑に緑肥として蒔かれ、秋に花をつけたあとは畑に鋤き込まれる。北海道ではおなじみのきがらしだけど、紅葉の山を背にした菜の花畑は内地人にはちょっと不思議な光景だ。
ところで埼玉在だった頃、庭に菜の花を作っていたことがある。当時住んでいた借家の庭は南側にアパートが建っていたため、季節によって日当たりに大きな差が出た。関東では菜の花は秋に花壇に直播きする。冬から春にかけては太陽が低いために庭の底まで日が届かない。成長期の苗は頭の上の日光を必死に求めて、春になったときはほとんど私の肩くらいまで伸びていた。それらがいっせいに咲く頃は、太陽はアパートの棟の隙間から差したり、夕方には反対側からさしたり。菜の花たちは太陽を追いかけて横に曲がり、上に伸び、左にねじくれ…哀れ栓抜きみたいな姿になって、でも懸命に咲いていた。朝縁側の戸を開けるとむわっと花の香りがして、庭の一隅が光を放つように輝いていた。菜の花の香りがとても強いことも、僅か数本の花がクマバチや蝶やたくさんの虫を集めることも、その時に知った。
日の出うどん

私が試してみて「いける!」と思った地元オホーツクの名産品を紹介しています。
訓子府町「日の出うどん」。北海道産ホクシン小麦を使った半生めんのうどん。うどんが大好物で稲庭から讃岐まで食べ倒した私が、これは美味しい!と感動したうどんです。味は普通の他に「ヨモギ」と「カボチャ」があり(カボチャはまだ食べたことが無いけど、薄い黄色のめん)、ヨモギはヨモギ粉入りでほんのりヨモギの香りがします。茹で時間が15~17分と長いのはそれだけの理由あり。いわゆるモチモチする食感ではなく、かなりしっかりしたコシと歯ごたえで口の中で暴れる感じが野性味たっぷり。私は濃い目の汁を作ってつけ麺にして食べるのが気に入っています。薬味・玉子・きのこ・細切りの肉などいろいろ入れた熱い汁につけて食べると美味しい。コシのしっかりした麺なので、つるつるっと食べるよりもいろいろな具と合わせると、個性がひきたつ気がします。
一袋300グラム入りで250円ほど。北見ポスフール、網走BASICなどで販売しています。有限会社日の出めん製。お問い合わせは訓子府(くんねっぷ)町役場へ。
ちなみにやはり道産のチホク小麦を使用した「チホクうどん」というのもあり、やや細めの麺でつるつるしてこちらも美味しいです。
太郎冠者椿

鉢植えの椿「太郎冠者(たろうかじゃ)」が今年も咲いた。毎年2月末か3月には鮮やかなピンクの花をつけて、まだ雪の多い北海道にも春が来ていることを告げてくれる。伸びた枝を去年かなり切り詰めたので今年は花が少なめだけど、無事に咲いてくれて良かった。南窓の前で花はすぐに暑がってぽとりと落ちてしまう。そういう花はナナの飲み水の入った青いガラス鉢に浮かべる。ナナは花をよけて上手に水を飲む。
母が椿好きで、実家に古典椿がいくつかあった。黒侘に白侘、西王母に豊玉、式部、朴伴…奥床しげな名前が並んでいたっけ。(こちらのページにまとまっている。)私は気取った侘助系よりも明るい西洋椿や、パラパラと花びらの散る親しみやすい山茶花の方が好きだった。でもこの太郎冠者は正しく侘助椿だけれど埼玉県花園町の農業センターで花を見て一目惚れしてしまった。クリアだけど温かみのある、やや青みを帯びたピンク。艶やかで大らかな葉。なんといっても花色が素敵だし、形も侘助に多い「うつむきがち、筒咲き」ではないやや開いた花形が、明るい雰囲気で私好み。以前は小さな株を育てていたのだけど、北海道へ来る直前に寒冷地でも負けないようにと大き目の株を買い求めて、一緒に引っ越してきた。以来毎年春の使者となってくれている。
でも太郎冠者には欠点がひとつある。侘助(わびすけ)というのは古くからやぶ椿を元に品種改良が行われてきた結果生まれた椿の一系統だが、実は侘助の元親となったのが太郎冠者(別名「有楽・うらく」)なのだ。つまり太郎冠者自体は度重なる品種改良を被っていないので、原種の樹勢の強さや生きのよい瑞々しさを保っていてそれが魅力である反面、樹形が粗いという欠点がある。形が整わず枝が暴れるのだ。葉がやや大きめで優しい花に似合わず少し粗雑な印象もある。上手に仕立てられればいいのだろうけど、腕に自信が無くて枯らしてしまうのが恐い私は、おっかなびっくり伸びすぎた枝を切ってやるのがせいぜい。それでも近年はこの暴れん坊ぶりも愛い奴と思えるようになってきた。しかしせっかくの花盛りの鉢をリビングに置きたくても、枝が場所をとって仕方が無いので叶わないのが残念だなぁ。
ところで椿の系統についてネットで調べてみたけど、満足のいくサイトには出会えなかった。バラなぞはいくらでも出てくるし、君子蘭の育て方を調べたときはクンシランのみの詳細な情報で埋められた専門サイトが複数見つかったのに。古くから日本中に愛好者の多い椿の情報が少ないとは意外。椿を愛培なさる人は楚々と咲く雪椿のごとく、ネットでもあまり出張らないのだろうか?そういうのも調べてみると面白いのかもしれないけど。
「太郎冠者」とは狂言に出てくる登場人物の一般名とのこと。「八っつぁん熊さん」のような、固有名詞でなく一般的な通り名だそうだ。
日曜美術館30年
日曜美術館30年の放送を見た。芸術家について著名人ゲストが語るシーンで「この人はこの画家の絵が好きなのか」というのが、どれもなんとなく納得できる気がして面白かった。ルドンについて語った武満徹の音楽はどこかルドン的だし、八木一夫の彫刻を好きだと語る司馬遼太郎もなるほどなと。壮大な構想の下に歴史事実をひとつひとつ検証し組み上げていく小説はたいへん建築的というか、意表をつく造形が独創的な八木作品を愛するのもむべなるかな、という気がした。私の好きな加山又造や田中一村も出たし、山口蓬春の制作シーンでは最晩年の取材ながら微光にけぶるようなキツネの柔毛の表現など、流石と見とれた。
田中一村やリトアニアのチュルリョーニス、最近では石田徹也などを初めてメディアで広く一般に紹介した点で、日曜美術館の功績は確かに大きなものだと思う。それでも何度も繰り返し出てくる有名アーティストに比べたら、世に知られていない作家が取り上げられるのは1割にも満たないだろうし、そこが大いに不満。それに「初めて紹介した功績」を強調していたけれど、これら元無名作家は決してNHKが見出したものではないはず。埋もれている良品を探し、丹念に拾い出しては情報を収集する地道な活動にスポットが当てられることはほとんどない。
とはいえ美術文化に触れられる機会がほとんどない地方住まい、アートに飢えているので日曜美術館はほぼ欠かさず見ている。もっともルノワールだの萩原守衛などはとばしてしまうけど。
田中一村やリトアニアのチュルリョーニス、最近では石田徹也などを初めてメディアで広く一般に紹介した点で、日曜美術館の功績は確かに大きなものだと思う。それでも何度も繰り返し出てくる有名アーティストに比べたら、世に知られていない作家が取り上げられるのは1割にも満たないだろうし、そこが大いに不満。それに「初めて紹介した功績」を強調していたけれど、これら元無名作家は決してNHKが見出したものではないはず。埋もれている良品を探し、丹念に拾い出しては情報を収集する地道な活動にスポットが当てられることはほとんどない。
とはいえ美術文化に触れられる機会がほとんどない地方住まい、アートに飢えているので日曜美術館はほぼ欠かさず見ている。もっともルノワールだの萩原守衛などはとばしてしまうけど。
美しきためいき

サトウハチロー叙情詩集「美しきためいき」
30年来愛蔵してる本。昭和45年山梨シルクセンター出版で初版。山梨シルクセンターは現在のサンリオの前身。たしか88年?にサンリオから再販されている。
子供のときに実家の本棚で見つけた。詩集など読みそうな家族はいないけど、当時たしか木曜手帖(サトウハチロー主催の詩の月刊誌)が毎月送られてきてた記憶なので、何か関わりがあって戴いた本かもしれない。美しい表紙に惹かれてパラパラとめくり、藤田ミラノの繊細なペン画に目を奪われた。詩も平明で子供が読みやすく、優しい調べが気に入った。「これは私がもらっておこうっと。」以来私の本棚の隅っこに座を占めている。
この詩集は、詩というより「うた」だ。「やさしいコトバで詩をつづる。ボクのねらいはこれなのです。…読んでいくと心の中にしみこむ詩、ボクはこういう詩が好きなのです」と作者が言う通りに。子供ながら「こんなわかりやすくていいの?」と思っていた。最初はイラストの方が好きで文章つきイラスト集のように眺めていた。でも折々に読み返すうち、詩は知らず知らず私の中に染み込んでいた。トランプのひとり占いをやるせなく続けているときは「古い古いトランプに…」を思い出したり、昔の流行歌のワンフレーズみたいに、ふとした拍子に胸に上ってくるようになっていた。難しい言葉は出てこないすべてが親しみやすい調べだけど、大人にしかわからない感慨や深い叙情が詠み込まれていたことに、大人になって気づいた。

「古き日の小笠原諸島」という一連の詩が特に好き。その中の「思い出のボニイアイランド」の語音の美しさから小笠原に憧れ、20代のとき小笠原へ一人旅したっけ。実は流刑地を指す無人(ぶにん)という語を詩的に変えた言葉だったと、そのときに知った。
またこの記事を書くために調べて初めて知ったこと。八方破りの不良少年だったサトウハチローが16歳で小笠原の感化院に送られ、かの地で初めて詩作を志すようになったと。そうだったのか。島への無限の愛惜が感じられる詩情の中に、そんな若き日の思いが隠されていたとは。
だいたい私は一枚の絵や一本の映画からファンになったとしても、その人を詳しく調べたり他の作品をあたったりはほとんどしない。他人の評論やファンの感想にも興味がない。自分とその作品、自分とその人だけの関係を大切にしたいから。だからずっと以前から好きでいる作家でも、詳しいプロフィールや他作をほとんど知らないことも多い。一個の作品を深く永く愛せたなら、それ以上に何が必要だろう?でもこのコラムを書くために多少なりと調べるようになって、興味深いエピソードなどがわかって面白いと思うようになった。あ、これは脱線。

「灯びの歌」
悲しくない灯びなんてひとつもない
赤 むらさきなどの強い色も
オレンジ レモンエロー 水色もピンクも
ぼやけきったプルシャンブルーも どれもこれもみんな悲しい
悲しいから 人はそれを描く
悲しいから 人はそれに手をふる
悲しいから 人はその下に集る
昔から「灯びの歌」のランプのイラストがとても好きだった。藤田ミラノは当時人気のあった挿絵画家(イラストレーターという言葉がまだ無かった)で、叙情的な少女の絵を得意としたそうだ。「美しきためいき」ではペン画の繊細さとノスタルジックな少女画風味が気品を保ちつつ溶け合って、詩の優しい調べととてもよくマッチしている。中原淳一や蕗谷虹児は実はあまり好きじゃないのだけど、藤田ミラノにはそれらにない洒落たモダンさ、通俗ぎりぎりで実はスタイリッシュな感覚があるように思えて、私はとても好ましい。