怖い絵

怖い絵」という本がとても面白かった。あまり面白かったので続編もすぐ借りてきて読んだ。
名画に潜む謎や描かれた時代背景を丁寧に解き明かし、絵の成立状況を細部まで想像し、すると炙り出されてくる恐怖。単純な恐怖だけでなく時代の闇や人間存在の深奥にある恐さなどが、思いがけない形で絵に表れていたり逆に全く欠落していたり、その”欠落”も怖いということがわかる。作者の専門である西洋史の学識を縦横に用い、豊富な想像力を動員して、絵の背後にある物語を一幕の劇のごとく生き生きと見せてくれる。そうやって作者によって展開された名画はもはや何も知らないで観ていた単なる絵ではなくなっている。中でも断頭台に向かうマリー・アントワネットのスケッチや、グリューネヴァルト「磔刑のキリスト」は圧巻だ。数本の線でさっと描かれただけの小さなスケッチからなんて深く、多くを読み取るのだろう。もちろん作者は西洋史の専門家だけれど、それを差し引いても絵に対する集中力、疑問や興味を深く突き詰めてゆくために駆使する想像力には感心させられる。名画とは小説のように映画の場面のようにあるいはマンガのように、読み込んだり続きやオチを考えたりすることができるものなのだ、それは私たちが感性をフルに働かせて絵に向き合うことで初めて可能になる。ということを、教えてもらったように思った。

私の考える怖い絵ってなんだろう?(前にここに書いたクノップフ「見捨てられた町」も挙がっていたけれど。)しばらく考えてジェイムズ・アンソールの仮面の絵、それとイヴ・タンギーの海底の異形な細胞みたいな絵が思い浮かんだ。どちらもとても怖くて、とても好きな画家。

ジェイムズ・アンソール
ensor.jpg

イヴ・タンギー
tanguy.jpg
スポンサーサイト



パンクな機械

機械や機械部品にわけもなく惹かれる。とりわけ計器類や蒸気機関車や手巻き式時計などに。その延長でメカっぽいテイストのobjectにも惹かれる。動力が単純なほど機械はどこか生物的に、魅力的になるようだ。手動、蒸気、ネジ仕掛け、ばね仕掛け…。

機械フェチたちがよく口にする「スチーム・パンク」という言葉がある。元は90年代SF小説から派生した概念だけど、現在は言葉がひとり歩きして使われている。ごく大雑把な意味は「レトロ+近未来チックな機械」くらいの感じか。スチームとは元になった小説が19世紀産業革命当時を舞台にしていて、蒸気エンジン機械が主役であることから、蒸気機関の雰囲気(もしくはその当時の機械の雰囲気)を持つことがポイントだ。パンクは爆発したとか行っちゃってる、みたいな感覚だと思う。実はこのパンク要素の方が重要だと思うのだけど、どうも最近単なるレトロなマシン(たとえば古いタイプライターとか)をスチームパンクと呼んでしまってる例が散見される。

ところで先日江戸川乱歩「パノラマ島奇譚」を呼んでいて、はたと感じる文章があった。主人公の大富豪が孤島に奇怪な仕掛けを作り上げる話で、彼の空想になる仕掛けの計画を妻に説明する場面。少し長いけど引用する。

『又一つの世界には生命の無い鉄製の機械ばかりが密集している。絶えまもなくビンビンと廻転する黒怪物の群なのだ。‥そこに並んでいるものは、蒸汽機関だとか、電動機だとか、そういうありふれたものではなくて、ある種の夢に現れて来る様な、不可思議なる機械力の象徴なのだ。用途を無視し、大小を転倒した鉄製機械の羅列なのだ。小山のようなシリンダア、猛獣の様にうなる大飛輪、真黒な牙と牙とをかみ合わせる大歯車の争闘、怪物の腕に似たオッシレーティング・レヴァー、‥それが凡て真黒な肌に脂汗をにじませて、気違いの様に盲目滅法に廻転しているのだ。‥私の機械国は、広大な、無際涯に見える一つの世界が、無意味な機械を以って隈なく覆われているのだ。』(‥ は中略)

まさに機械的パンクをぴったり言い表しているではないか!「用途を無視」した「ある種の夢に出てくるような」「不可思議なる機械力」。そう、機械力の誇示が必要十分を逸脱して、空想やアートの領域にはみ出てしまっているのが「パンク」なのだ。

パノラマ島奇譚を読んですっきりした気分でいたところに、札幌で榎忠の展覧会があることを知った。作品紹介を一目見てパノラマ島奇譚の悪夢の機械群のようだと思ったから、ぜひぜひ行きたかったけど、都合がつかず涙を飲んだ。
この男、危険。榎忠展

enotyu.jpg

ワッツ・タワー



ワッツ・タワーのことは最近、世界の奇想建築を紹介した本で知った。一目見て「これ、私が作ったんじゃないだろか?」と思った。L.Aのスラム「ワッツ地区」に住んでいたサイモン・ロディアというおっさんが、何を思ったか40歳過ぎてから突如作り出したヘンテコな塔。鉄骨に割れた皿やビンや貝殻など拾った物あれこれをセメントでくっつけ合わせて、何十年もかけてたったひとりで作ったとの説明を読んでますます共感した。それ以上の説明は少なくとも自分には必要ない。サムおじさんと私は間違いなく同じ種類の人間だ。
この手の行動をする人間の例に漏れずサムも周囲の嫌がらせなどに遭い、(時折興味本位で近づく人間はあっても)30余年に及ぶ建設中一人の協力者も友人も無かった。けれど孤独はこういう"事業"を完遂するには必要条件なのだ。彼の写真はどれも自然な穏やかな表情を浮かべていて(まるでノーマン・ロックウェルの絵に出てくる人物のようだ!)、意固地・偏屈・変人といった印象ではない。色どり豊かに取り合わされたモザイクやセメントのハートを見れば、孤独な作業の合間合間には子供に返って夢見る瞬間がたびたびあっただろう。よしんば作業自体はルーティンワークであり、おそらく命ある限り途切れることなく続く肉体労働だとしても。
いずれにしても言葉などいらないのだ。ワッツタワーは誰かの目を意識したアートでも建築でもないし、完成を意図して作られた作品でもない。ロスの乾燥してひたすら青い空に向かって夢想するサイモン・ロディアの心を、日々の肉体労働によって書き連ねていった建築による日記のようなものなのだと思う。その意味では巨大でも自分のためだけのオブジェであり、ジョーゼフ・コーネルに近いかもしれない。コーネルの箱がそうであるように、ある者にとっては問答無用で心に棲み着いてしまう絶対的な魅力を持っている。

The Watts Towers -- Flickrによる写真集成
サイモン・ロディア -- Wikipedia

ガラスの雪結晶



フュージング作品「ガラスの雪結晶」。3種類あるうちこれはタイプB。
パーツを別々に作ってから合体させるので、合計3回の焼成を経て完成する。この作品で一番面倒なのは最終焼成で、焼くときガラスパーツ同士が密着していないと台無しになってしまう。息を詰めてピンセットで並べ火の神様にお願いしてからスイッチを入れるのだけど、焼きあがったら1個だけジュエルが着いていなくて苦労が水の泡…なんていうのが何度あったことか。フュージング糊を使いたいと思いつつ、価格が高いのと透明度命のクリアガラスに本当に跡がつかないのか確信が持てなくて、これまで使っていなかった。でも今回はネットで調べてみたら洗濯糊がフュージング糊の代用になるとの情報をキャッチ。早速試してみたらバッチリ大成功!全く跡もつかなかった。情報をアップされたサイトに心から感謝。お礼代わりにここの情報が他の方の足しになればと思う。
上記ガラスフュージング作品に使ったのはどこのスーパーでも売っている洗濯糊、ビニールのボトル入りでPVAとかポバールと書いてあるもの。200円以下でたっぷり入っていて1本あれば一生使えそう。無色透明の液体を倍くらいに水で薄めて、接点が小さいので竹グシの先でガラスに塗って使った。(当初は4倍ほどで試したが乾燥後の接着力がいまひとつだったので結局倍にした。)はじめは乾燥するまで待っていたけど時間がかかるので、ガラス同士をくっつけて乾かさないまま焼成したが私の場合は特に問題は無かった。

オリジナルクラフトとアクセサリー 胡舟クラフト
プロフィール

胡舟

Author:胡舟
北海道オホーツクに在住し北の海のクラフトを作っています。

カテゴリー
スポンサードリンク
Arcive
リンク
MOON
CURRENT MOON
検索フォーム