ほたる石

フローライト、和名は蛍石。名前の由来は蛍光を発する性質があるためだとか。紫外線をあてると暗いところで青く光るそうだ。試したことはないけど。
クラフトを作るようになってフローライトがとても好きになった。上の画像は一粒5ミリ前後のさざれ、下はやや大きめのさざれビーズと、プレゼントしてもらったタンブル。タンブルを戴いた時はフローライトというものも知らなくて、でもなんとなく気に入っていた。
何気なく買っておいたフローライトビーズが浮き玉やシーグラスと見事にマッチすることがわかり、以来それらで作品を作るときは脇役としてなくてはならない素材になった。少し褪めたようなブルーグリーンは浮き玉と同じ色、まるでガラスそのものの色。紫が入るのもいい。グレイッシュなブルーグリーンも紫も大好きな色だ。鮮やか過ぎず透明すぎずキラキラし過ぎない控えめなところも、心が穏やかに静まる感じで好もしい。パワーストーンとしては精神の安定や浄化といった効果があるらしい。(パワーストーンはあまり信じてないけれど。)特別高価でも貴重でもないけど数ある鉱物の中で今一番好きかも。ミルクオパールやブルームーンストーンなど水のイメージの宝石は昔から好きだったけど、フローライトは宝石めいてないのが親しみがわく。拾った石や貝殻やガラスの破片と並べて同じように愛せる雰囲気。もっとも色には幅があって黄、緑、青、紫、灰色、褐色などさまざまだそうだけど、アクセサリーやビーズに加工されたりでよく目にするのはもっぱら緑や紫の石。球やらハート形に加工された自然石は好かないので、クラフト素材用にはさざれやタンブルを購入している。コレクション用に原石か八面体結晶でも買おうかと思ったこともあるけど、仕舞い込んでしまうなら無駄な気がしてやめた。(飾っておくのが苦手。いつか載せたアンモナイトも引き出しの奥にひっそり仕舞ってある。)その代わり素材としてのさざれやビーズがいつも手元にあって、手にザラザラと盛ってみたりこっそり首にかけたりしている。こんな風にして気さくに楽しむ方が性に合っている。

スポンサーサイト
読書ノート---海外
図書館で本を借りるとき「これ読んだことあったっけ?」と悩むことが多くなった。以前読んだ本や持っている本を忘れて借りてしまうことがしばしばあり、仕方なく読書ノートを作ることにした。といっても自分のためだけの覚書だけど。とりあえず最近読んだものと蔵書をまとめた。新たに読んだら追加していく。
怪談・奇譚・ファンタジー・推理・ナンセンス・SF・ホラーなど幻想文学のみ。左に属すと感じたらジャンルを限らず入れる。当然評価は主観オンリー。タイトルあいうえお順。
★・・・愛読書
◎・・・大層面白かった/感動した/私好み
○・・・まぁまぁ面白い
△・・・微妙/好みが分かれる/1度読めば十分
×・・・途中で止めた/全く記憶に残らなかった/不快感だけが残った
(ア)---アンソロジー (短)---短編集(タイトルから判らないもののみ)
※付記 2011年読了分からブクログへ移行しました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
○悪魔の薔薇(短)/タニス・リー/河出新奇想コレクション--アラビンナイト風味のダークファンタジーで面白かったが、表題作は結末が不快。
△アフターマン/ドゥーガル・ディクソン/ダイヤモンド社--表紙になってるやつ以外はたいして突飛な生物がいなかった。
◎アリスの不思議なお店/フレデリック・クレマン/紀伊国屋書店--素晴らしい想像力の見るファンタジー!知的でお洒落でアート。大好き。
○アンドロイドは電気羊の夢を見るか?/フィリップ・K・ディック/ハヤカワ--前半面白いがアンドロイド狩りのシーンは印象薄い。
★異色作家短編集1~18/早川書房--実家にあったので熟読。お気に入りは「夜の旅その他の旅/チャールズ・ボーモント」「壁抜け男/マルセル・エイメ」「無限がいっぱい/ロバート・シェクリイ」「くじ/シャーリイ・ジャクスン」
○イワンのばか/トルストイ/岩波文庫--3人の隠者の話がお気に入り。
◎宇宙ヴァンパイヤー/コリン・ウィルソン/新潮--話が面白い。ヴァンパイヤー理論が大変興味深い。
○ウは宇宙のウ(短)/レイ・ブラッドベリ/創元SF
△M・R・ジェイムズ怪談全集1、2/M・R・ジェイムズ/創元推理--下の傑作選だけで十分。
★M・R・ジェイムズ傑作集/M・R・ジェイムズ/創元推理--これぞゴシックホラー。
△エルソド座の怪人(ア)-異色作家短篇集20世界編/--重苦しい話が多い。
×エラリー・クイーンの冒険(短)/創元推理/エラリー・クイーン--クイーンを読んだことがなかったので手にとって見たけど、興味がもてない主人公と時代遅れ感に辟易して早々に離脱。クイーンはアンソロジーだけにしておこうと思った。
○エレンディラ/ガルシア・マルケス/ちくま文庫--さまざまな不思議イメージ、ラテンアメリカの香気。一度読んだのを忘れてだいぶ経ってまた借りて読み、二度目の方が面白く読めた。
△奥の部屋/ロバート・エイクマン/国書刊行会--引き込まれる文章だけど肝心なところが思わせぶりかつ曖昧で不満が残る、どうでもいい部分が詳しい。
△俺の中の殺し屋/ジム・トンプソン/扶桑社--一気に読んだけど読後感悪い。
○怪奇クラブ/アーサー・マッケン/東京創元--独特の不気味な雰囲気、女が語る2話だけ面白い。
★怪奇小説傑作集1~5(ア)/創元推理/--全話傑作。
×怪奇礼賛/E・F・ベンスン/東京創元--印象に残らない。
★外套・鼻/ニコライ・ゴーゴリ/岩波文庫--狂気の悲惨さと恐怖に、ナンセンスと凄絶なブラックユーモアが同居。さすが文豪。
◎海洋奇譚集/ピエール・ド・ラクロワ/知恵の森文庫--異常な海難事件のルポ。戦艦が真っ二つになったまま海洋を漂ったり、実話って怖すぎ!
×鏡の中の鏡/ミヒャエル・エンデ/岩波書店--曖昧なイメージしか残らない話より、挿入されてるエンデの父エトガーのシュールレアリズム絵の方が印象的。
△ガストン・ルルー恐怖夜話(短)/ガストン・ルルー/創元推理--グロテスク趣味、余韻に欠ける。
△火星年代記/レイ・ブラッドベリ/早川書房世界SF全集13--面白いエピソードも所々あるけど通して読んでると憂鬱になってくる。火星人の感情が人間まったく同じって。SFというよりは文明批判寓意小説。ブラッドベリの宇宙モノはアシモフ等と比べると湿ってて古びて感じる。
○カフカ寓話集/フランツ・カフカ/岩波文庫
○カフカ傑作短編集/フランツ・カフカ/福武文庫
★カフカ短編集/フランツ・カフカ/岩波文庫--イマジネーションの源。カフカは訳の違いが大きい。
△90年代SF傑作選上・下/ハヤカワ/--「フローティングドッグス」は鬱になるけど印象鮮烈、あとはいまいち。
★恐怖の愉しみ1,2(ア)/東京創元
○銀河ヒッチハイクガイド/ダグラス・アダムス/新潮--散りばめられたエピソードは面白いが核になって引っ張る主題がない。期待ほどではなかったけど「究極の答え-問い」のくだりが面白い。
○グリーンマン―ヨーロッパ史を生きぬいた森のシンボル/ウィリアム・アンダーソン/河出新--ヨーロッパ文化への理解が増した気がする。
○クリスティ短編集1~5/アガサ・クリスティ/新潮--初期のオカルトテーマものが良。クリスティはだいぶ前に全作読破したけどもう忘れた。長編で印象にあるのは「そして誰もいなくなった」「ABC殺人事件」「オリエント急行」あたり。
△黒い玉(短)/トーマス・オーウェン/東京創元--怖くも不気味でもなく着想はオーソドックス。文学的、ヨーロッパ的で陰鬱。
○黒い美術館(短)/A・P・マンディアルグ/?/--面白かったと記憶。
△クローム襲撃(短)/ウィリアム・ギブスン/ハヤカワ--ニューロマンサーより読みやすく表題作は面白かった。
△結晶世界-世界SF全集26/J・G・バラード/着想は面白いがストーリーが鬱陶しい。
★幻想と怪奇(ア)1、2/ブラッドベリ、ブラウン他/ハヤカワ
○現代殺人百科/コリン・ウィルソン/青土社--興味深いが読むほどにうすら寒くなってくる。本棚に置いておくのも怖くて手放してしまった。
×現代ミステリーの収穫 壁(ア)/扶桑社--総じて印象薄い。
△サイコ/ロバート・ブロック/東京創元--この作家は短編の方が面白い。
△最後の一壜/スタンリイ・エリン/ハヤカワミステリ--どれも良く出来た上手な短編という感じだけどやや古い感じは否めない。「画商の女」が面白かった。
◎サキ短編集/サキ/新潮文庫--アイロニカルな目で人間性の怖さとブラックな笑い。
○さらばニューヨーク/ウィリアム・アイリッシュ
○残酷な女たち(短)/L・ザッヘル・マゾッホ/河出新--想像してたより面白かった。情念や残虐趣味とかのドロドロ表現が全く無いのが良。
×時間のかかる彫刻(短)/シオドア・スタージョン/創元--この作家特有の不条理に残酷な結末に不快感。
○思考機械の事件簿/ジャック・フットレル/創元推理
○10月はたそがれの国(短)/レイ・ブラッドベリ
△ショイエルという名の星/コードウェイナー・スミス/ハヤカワ--タイトルの小編はキモいわりにハッピーエンドでまぁまぁだけど全体の世界観が凝ってる割に面白いと感じない。
★死霊の恋・ポンペイ夜話/ゴーティエ/岩波文庫--退治した吸血美女に未練があるのがいい。
△人類皆殺し/トーマス・M・ディッシュ/ハヤカワ--爽快ナンセンスな殺戮劇を期待したが極限閉塞状況の陰惨な人間劇が鬱陶しいだけだった。
×図解近代魔術/新紀元社--西洋魔術って意外と面白く感じない。
○スはスペースのス(短)/レイ・ブラッドベリ
★スナーク狩り/ルイス・キャロル/ちくま文庫キャロル詩集--謎が謎のまままかり通るナンセンス。なんというかもう大好き。
◎生物の驚異的な形/エルンスト・ヘッケル/河出新--微生物、菌類などを緻密に描いた図版、素晴らしい!こういう観察眼と画力を持てたらなぁ。
△蝉の女王(短)/ブルース・スターリング/ハヤカワ--スパイダーローズは面白かった。
△千の脚を持つ男~怪物ホラー傑作選(ア)/シオドア・スタージョン他--期待したがイマイチ。
△第四解剖室(短)/スティーブン・キング/新潮--少年と悪魔の話だけ面白かった。
×たたり/シャーリィ・ジャクスン/創元推理--前に読んで面白くなかったのに忘れてまた借りて読んでしまったorz 人間関係が主体でオバケはほとんど出てこないでガッカリ。S・キングの書評は当てにならないので絶賛してても真に受けちゃだめ。
○楽しい悪夢(短)/ロバート・ブロック/ハヤカワ--共にミステリーファンの両親が別々に買ってきたらしく家に2冊あった。思わず買いたくなるタイトルかも。
△憑かれた鏡(ア)/E・ゴーリー編/河出新--読んだことあるのばかり。
△天外消失(ア)/Fブラウン・シムノン・JDマクドナルド他/ハヤカワミステリ--粒はそろっているけど刺激は少ない。メグレ警視ってどこがいいんだろう?
○道化の町/ジェイムズ・パウエル/河出新--道化だらけの表題作が面白かった。間抜けな諜報部員のバス旅行とか着想がユニーク、ユーモアと毒。
△動物好きに捧げる殺人読本(短)/パトリシア・ハイスミス/創元推理--期待はずれ。他のアンソロジーにある巨大カタツムリやスッポンの方が印象的。
○どんがらがん(短)/アヴラム・ディヴィッドスン/河出奇想コレクション--一筋縄ではいかない話多し、読み応え。嫌な人間の描写が絶品。
◎2001年宇宙の旅/アーサー・C・クラーク/ハヤカワ--映画より謎とテーマがはっきりして断然面白くグイグイ惹きつけられる。
△夏への扉/ロバート・A・ハインライン/ハヤカワ--猫が心配だったので読み通した。前半は面白いが後半の面倒な科学話や回りくどい会話は飛ばした。堂々の予定調和。
△20世紀の幽霊たち/ジョー・ヒル/小学館文庫--恐怖表現は独特の不気味さがあって実力を感じるが、人物や背景を書き込みすぎてて読んでて疲れるし、雰囲気が全体に重っくるしい。ナンセンス的な軽味が無いのが惜しい。表題作や不気味な3兄弟の話などは面白かった。
△ニューロマンサー/ウィリアム・ギブスン/ハヤカワ--マトリックスの原案になった。世界観描写がほぼ主題だが読者を突き放した難解な文章で読みにくい。面白いかどうかは意見が分かれそう。
△ノディエ幻想短編集/シャルル・ノディエ/岩波文庫
◎願い星叶い星/アルフレッド・ベスター/河出奇想コレクション--冒頭「ごきげん目盛り」が出色。狂ったアンドロイドの描写がめちゃめちゃ怖い。理想世界がそのまま地獄という話も怖面白かった。
△ハードシェル(ア)/クーンツ、ブライアント、マキャモン/ハヤカワ--刺激的なクリーチャーと思いきやなんだそりゃな結末多し。冒頭2話はオチでズッコケ。米作家は衝撃的に始まっといて急にストーリーのテンポが落ちる(orその後予定調和に至る)ことが多い気がする。
○蝿の王/ウィリアム・ゴールディング/出版社失念--衝撃的内容。読み応えあるが、トラウマ。
△ビアス怪談集(短)上・下/アンブローズ・ビアス/東京美術--陰鬱でペシミスティック。犬の油は最悪最恐。
×ビースト/ピーター・ベンチリー/角川--巨大イカはほとんど出てこずありがちな人間ドラマに終始。ホジスンの短編ほどのワクワク感も無い。私ならこんなの映画化しない。
○鼻行類/ハラルト・シュテンプケ/出版社失念--イラストの力が圧倒的。学術風の文章が徹底しすぎてて読むうちだんだん疲れてくる。
◎壜の中の世界(短)/クルト・クーゼンベルク/国書刊行会文学の冒険シリーズ--久々に上物に出会えた感じでたいへん面白かった。何物にもくっつかない接着剤とかナンセンスで最高。訳も上等。
○フェッセンデンの宇宙(短)/エドモンド・ハミルトン/河出新奇想コレクション--生きている風と翼のある男とか着想が面白かった。特有の飛翔感ある作風。表題作はアンソロジーでよく見かけるが他の収録作品の方が面白く感じた。
×ふくろうの眼/ゲルハルト・ケップフ/図書刊行会文学の冒険シリーズ--文章はわかりにくくやたらシニカルなだけでさっぱり面白くない。切手を舐めて脅かす郵便局員のとこだけ笑えた。
△二壜の調味料/ロード・ダンセイニ/ハヤカワミステリ--表題作だけ有名で一番面白い。他のは途中でオチがわかっちゃう。調味料じゃなくてソースと訳して欲しかった。訳が全体にいまいち。
△ブラックウッド傑作選/アルジャノン・ブラックウッド/創元推理--「いにしえの魔術」は雰囲気満点だけど猫だらけの街なんか別に怖くない。西洋版猫町?
○フリーマントルの恐怖劇場/ブライアン・フリーマントル/講談社--怖いというよりは、ストーリーの巧みさと無駄の無い文体と人間性への鋭い目線で読み物として面白かった。ゴーストライター、諜報部員が魂を探す話など良。
×北京の秋-ブラック・ユーモア選集3/ボリス・ヴィアン/早川書房--印象なし。
×ベストアメリカンミステリ-ハーレムノクターン(ア)/ハヤカワミステリ--2000年以降に書かれたとは思えない新味の無い典型的すぎるアメリカンミステリ。途中で飽きて読むのを止めた。
◎ポー全集1~3/エドガー・アラン・ポー/東京創元--ポーは短編が好き。
△北極星号の船長(短)/コナン・ドイル/創元推理--大空の恐怖は発想が面白かった。
○ポドロ島(短)/L・P・ハートリー/河出新--「動く棺桶」は突飛で面白かった。表題作は怪奇小説傑作集の訳の方が上手い。
★ホフマン短編集/ホフマン/岩波文庫--時計、人形、錬金術、花園。幻想イメージの宝庫。
○マイノリティ・リポート/フィリップ・K・ディック/ハヤカワ文庫--表題作と水蜘蛛計画は面白かった。60-70年代SF作家が未来から見ると予知能力者とはw発想にただ感心。トータルリコールの原作が軽い話なのに驚き。
○幻の女/ウィリアム・アイリッシュ
○水蜘蛛/マルセル・ベアリュ/出版社不明--面白かったと記憶。
△未知への事典/コリン・ウィルソン/平河出版--興味深いがすぐ忘れそう。
★ミニ・ミステリ傑作選(ア)/エラリー・クイーン編/創元推理--ナンセンスから文学的なものまでクオリティ高い好編揃い。クイーンの紹介文もとても洒落ている。
○目には目を/カトリーヌ・アルレー/創元推理--コケティッシュな悪女がフランス的。
◎モーパッサン短編集1~3/ギイ・ド・モーパッサン/新潮--老女の悲恋や島に駆け落ちした男女のその後など、不思議な光輝のある哀話が印象的。
◎木曜の男/G・K・チェスタトン/東京創元--重い陰謀推理モノかと思えば途中からはちゃめちゃな展開でワクワク。読後に不思議な爽快感。安部公房ぽい?
○モンスターの歴史/ステファヌ・オードギー/創元社--「モンスター」が途中からもっぱら肉体的精神的に異形の人間だけについて語られるのがやや浅い印象。実在のアンドロギュヌスなど豊富な写真図版には圧倒される。
◎柳/A・ブラックウッド
○闇の展覧会 霧(ア)/カービー・マッコーリー編/ハヤカワ--マンリイ・W・ウェルマン「昼、梟の鳴くところ」は私好みで面白かった。石が育つ話もまぁまぁ。キングの中篇はさすがに子供の使い方が優れているが話は80年代のSFX映画の台本みたい。”ヒッチコック風結末”が深さを出している。
×ラッカー奇想博覧会/ルーディ・ラッカー/ハヤカワ--アメリカン臭がきつくて途中で止めた。
★ラヴクラフト全集1~7/H・P・ラヴクラフト/創元推理--着想が抜きん出てる。エンタメ&恐怖。
★夜の声/W・H・ホジスン/創元推理--愛読書中の愛読書。海洋奇譚大好き。
△レベッカ/デュ・モーリア/出版社不明--心理もの。先妻のお化けが出て来ないでがっかり。
○ワンダフル・ライフ/S・J・グールド/ハヤカワ--読んだときすでにハルキゲニアが上下さかさまとわかってたので衝撃が弱かったけど、それでも興味深く読めた。
○幽霊世界(ア)/マキャモン他/新潮--好篇が揃っている。家族テーマが多い。冒頭の父の幻に悩む女性の話は同情に耐えなかった。結末投げ出しの表題作には唖然。
△幽霊船/リチャード・ミドルトン/国会図書館--「ブライトン街道で」で期待したがホラーといえる話はなかった。
×乱歩の選んだベストセラー(ア)/江戸川乱歩編/ちくま--今読むと古くて刺激の無い作品ばかり。
○聊斎志異/岩波少年文庫--太宰など色々な作家が借りてる話の元がわかって面白かった。
◎ロシアの妖怪たち/斎藤君子/大修館書店--ロシアの妖怪はあまり知られていなかったので興味深く読んだ。物語として楽しい。
◎ロボットの時代(短)/アイザック・アシモフ/ハヤカワ--I Robotの後に書かれた短編集。木星調査に訪れる3台のロボットと木星人とのやりとりは抱腹絶倒。
◎われはロボット/アイザック・アシモフ/ハヤカワ--面白かった!古典だけどちっとも古く感じないし、近頃の閉塞的なSFより読んでて楽しい。従順でけなげなロボットに対して人間のエゴや欲望の禍々しいこと。作者の文明観も一読に値する。50年前にグローバリズムを予見してるのも驚き。ロビイ可愛い。
怪談・奇譚・ファンタジー・推理・ナンセンス・SF・ホラーなど幻想文学のみ。左に属すと感じたらジャンルを限らず入れる。当然評価は主観オンリー。タイトルあいうえお順。
★・・・愛読書
◎・・・大層面白かった/感動した/私好み
○・・・まぁまぁ面白い
△・・・微妙/好みが分かれる/1度読めば十分
×・・・途中で止めた/全く記憶に残らなかった/不快感だけが残った
(ア)---アンソロジー (短)---短編集(タイトルから判らないもののみ)
※付記 2011年読了分からブクログへ移行しました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
○悪魔の薔薇(短)/タニス・リー/河出新奇想コレクション--アラビンナイト風味のダークファンタジーで面白かったが、表題作は結末が不快。
△アフターマン/ドゥーガル・ディクソン/ダイヤモンド社--表紙になってるやつ以外はたいして突飛な生物がいなかった。
◎アリスの不思議なお店/フレデリック・クレマン/紀伊国屋書店--素晴らしい想像力の見るファンタジー!知的でお洒落でアート。大好き。
○アンドロイドは電気羊の夢を見るか?/フィリップ・K・ディック/ハヤカワ--前半面白いがアンドロイド狩りのシーンは印象薄い。
★異色作家短編集1~18/早川書房--実家にあったので熟読。お気に入りは「夜の旅その他の旅/チャールズ・ボーモント」「壁抜け男/マルセル・エイメ」「無限がいっぱい/ロバート・シェクリイ」「くじ/シャーリイ・ジャクスン」
○イワンのばか/トルストイ/岩波文庫--3人の隠者の話がお気に入り。
◎宇宙ヴァンパイヤー/コリン・ウィルソン/新潮--話が面白い。ヴァンパイヤー理論が大変興味深い。
○ウは宇宙のウ(短)/レイ・ブラッドベリ/創元SF
△M・R・ジェイムズ怪談全集1、2/M・R・ジェイムズ/創元推理--下の傑作選だけで十分。
★M・R・ジェイムズ傑作集/M・R・ジェイムズ/創元推理--これぞゴシックホラー。
△エルソド座の怪人(ア)-異色作家短篇集20世界編/--重苦しい話が多い。
×エラリー・クイーンの冒険(短)/創元推理/エラリー・クイーン--クイーンを読んだことがなかったので手にとって見たけど、興味がもてない主人公と時代遅れ感に辟易して早々に離脱。クイーンはアンソロジーだけにしておこうと思った。
○エレンディラ/ガルシア・マルケス/ちくま文庫--さまざまな不思議イメージ、ラテンアメリカの香気。一度読んだのを忘れてだいぶ経ってまた借りて読み、二度目の方が面白く読めた。
△奥の部屋/ロバート・エイクマン/国書刊行会--引き込まれる文章だけど肝心なところが思わせぶりかつ曖昧で不満が残る、どうでもいい部分が詳しい。
△俺の中の殺し屋/ジム・トンプソン/扶桑社--一気に読んだけど読後感悪い。
○怪奇クラブ/アーサー・マッケン/東京創元--独特の不気味な雰囲気、女が語る2話だけ面白い。
★怪奇小説傑作集1~5(ア)/創元推理/--全話傑作。
×怪奇礼賛/E・F・ベンスン/東京創元--印象に残らない。
★外套・鼻/ニコライ・ゴーゴリ/岩波文庫--狂気の悲惨さと恐怖に、ナンセンスと凄絶なブラックユーモアが同居。さすが文豪。
◎海洋奇譚集/ピエール・ド・ラクロワ/知恵の森文庫--異常な海難事件のルポ。戦艦が真っ二つになったまま海洋を漂ったり、実話って怖すぎ!
×鏡の中の鏡/ミヒャエル・エンデ/岩波書店--曖昧なイメージしか残らない話より、挿入されてるエンデの父エトガーのシュールレアリズム絵の方が印象的。
△ガストン・ルルー恐怖夜話(短)/ガストン・ルルー/創元推理--グロテスク趣味、余韻に欠ける。
△火星年代記/レイ・ブラッドベリ/早川書房世界SF全集13--面白いエピソードも所々あるけど通して読んでると憂鬱になってくる。火星人の感情が人間まったく同じって。SFというよりは文明批判寓意小説。ブラッドベリの宇宙モノはアシモフ等と比べると湿ってて古びて感じる。
○カフカ寓話集/フランツ・カフカ/岩波文庫
○カフカ傑作短編集/フランツ・カフカ/福武文庫
★カフカ短編集/フランツ・カフカ/岩波文庫--イマジネーションの源。カフカは訳の違いが大きい。
△90年代SF傑作選上・下/ハヤカワ/--「フローティングドッグス」は鬱になるけど印象鮮烈、あとはいまいち。
★恐怖の愉しみ1,2(ア)/東京創元
○銀河ヒッチハイクガイド/ダグラス・アダムス/新潮--散りばめられたエピソードは面白いが核になって引っ張る主題がない。期待ほどではなかったけど「究極の答え-問い」のくだりが面白い。
○グリーンマン―ヨーロッパ史を生きぬいた森のシンボル/ウィリアム・アンダーソン/河出新--ヨーロッパ文化への理解が増した気がする。
○クリスティ短編集1~5/アガサ・クリスティ/新潮--初期のオカルトテーマものが良。クリスティはだいぶ前に全作読破したけどもう忘れた。長編で印象にあるのは「そして誰もいなくなった」「ABC殺人事件」「オリエント急行」あたり。
△黒い玉(短)/トーマス・オーウェン/東京創元--怖くも不気味でもなく着想はオーソドックス。文学的、ヨーロッパ的で陰鬱。
○黒い美術館(短)/A・P・マンディアルグ/?/--面白かったと記憶。
△クローム襲撃(短)/ウィリアム・ギブスン/ハヤカワ--ニューロマンサーより読みやすく表題作は面白かった。
△結晶世界-世界SF全集26/J・G・バラード/着想は面白いがストーリーが鬱陶しい。
★幻想と怪奇(ア)1、2/ブラッドベリ、ブラウン他/ハヤカワ
○現代殺人百科/コリン・ウィルソン/青土社--興味深いが読むほどにうすら寒くなってくる。本棚に置いておくのも怖くて手放してしまった。
×現代ミステリーの収穫 壁(ア)/扶桑社--総じて印象薄い。
△サイコ/ロバート・ブロック/東京創元--この作家は短編の方が面白い。
△最後の一壜/スタンリイ・エリン/ハヤカワミステリ--どれも良く出来た上手な短編という感じだけどやや古い感じは否めない。「画商の女」が面白かった。
◎サキ短編集/サキ/新潮文庫--アイロニカルな目で人間性の怖さとブラックな笑い。
○さらばニューヨーク/ウィリアム・アイリッシュ
○残酷な女たち(短)/L・ザッヘル・マゾッホ/河出新--想像してたより面白かった。情念や残虐趣味とかのドロドロ表現が全く無いのが良。
×時間のかかる彫刻(短)/シオドア・スタージョン/創元--この作家特有の不条理に残酷な結末に不快感。
○思考機械の事件簿/ジャック・フットレル/創元推理
○10月はたそがれの国(短)/レイ・ブラッドベリ
△ショイエルという名の星/コードウェイナー・スミス/ハヤカワ--タイトルの小編はキモいわりにハッピーエンドでまぁまぁだけど全体の世界観が凝ってる割に面白いと感じない。
★死霊の恋・ポンペイ夜話/ゴーティエ/岩波文庫--退治した吸血美女に未練があるのがいい。
△人類皆殺し/トーマス・M・ディッシュ/ハヤカワ--爽快ナンセンスな殺戮劇を期待したが極限閉塞状況の陰惨な人間劇が鬱陶しいだけだった。
×図解近代魔術/新紀元社--西洋魔術って意外と面白く感じない。
○スはスペースのス(短)/レイ・ブラッドベリ
★スナーク狩り/ルイス・キャロル/ちくま文庫キャロル詩集--謎が謎のまままかり通るナンセンス。なんというかもう大好き。
◎生物の驚異的な形/エルンスト・ヘッケル/河出新--微生物、菌類などを緻密に描いた図版、素晴らしい!こういう観察眼と画力を持てたらなぁ。
△蝉の女王(短)/ブルース・スターリング/ハヤカワ--スパイダーローズは面白かった。
△千の脚を持つ男~怪物ホラー傑作選(ア)/シオドア・スタージョン他--期待したがイマイチ。
△第四解剖室(短)/スティーブン・キング/新潮--少年と悪魔の話だけ面白かった。
×たたり/シャーリィ・ジャクスン/創元推理--前に読んで面白くなかったのに忘れてまた借りて読んでしまったorz 人間関係が主体でオバケはほとんど出てこないでガッカリ。S・キングの書評は当てにならないので絶賛してても真に受けちゃだめ。
○楽しい悪夢(短)/ロバート・ブロック/ハヤカワ--共にミステリーファンの両親が別々に買ってきたらしく家に2冊あった。思わず買いたくなるタイトルかも。
△憑かれた鏡(ア)/E・ゴーリー編/河出新--読んだことあるのばかり。
△天外消失(ア)/Fブラウン・シムノン・JDマクドナルド他/ハヤカワミステリ--粒はそろっているけど刺激は少ない。メグレ警視ってどこがいいんだろう?
○道化の町/ジェイムズ・パウエル/河出新--道化だらけの表題作が面白かった。間抜けな諜報部員のバス旅行とか着想がユニーク、ユーモアと毒。
△動物好きに捧げる殺人読本(短)/パトリシア・ハイスミス/創元推理--期待はずれ。他のアンソロジーにある巨大カタツムリやスッポンの方が印象的。
○どんがらがん(短)/アヴラム・ディヴィッドスン/河出奇想コレクション--一筋縄ではいかない話多し、読み応え。嫌な人間の描写が絶品。
◎2001年宇宙の旅/アーサー・C・クラーク/ハヤカワ--映画より謎とテーマがはっきりして断然面白くグイグイ惹きつけられる。
△夏への扉/ロバート・A・ハインライン/ハヤカワ--猫が心配だったので読み通した。前半は面白いが後半の面倒な科学話や回りくどい会話は飛ばした。堂々の予定調和。
△20世紀の幽霊たち/ジョー・ヒル/小学館文庫--恐怖表現は独特の不気味さがあって実力を感じるが、人物や背景を書き込みすぎてて読んでて疲れるし、雰囲気が全体に重っくるしい。ナンセンス的な軽味が無いのが惜しい。表題作や不気味な3兄弟の話などは面白かった。
△ニューロマンサー/ウィリアム・ギブスン/ハヤカワ--マトリックスの原案になった。世界観描写がほぼ主題だが読者を突き放した難解な文章で読みにくい。面白いかどうかは意見が分かれそう。
△ノディエ幻想短編集/シャルル・ノディエ/岩波文庫
◎願い星叶い星/アルフレッド・ベスター/河出奇想コレクション--冒頭「ごきげん目盛り」が出色。狂ったアンドロイドの描写がめちゃめちゃ怖い。理想世界がそのまま地獄という話も怖面白かった。
△ハードシェル(ア)/クーンツ、ブライアント、マキャモン/ハヤカワ--刺激的なクリーチャーと思いきやなんだそりゃな結末多し。冒頭2話はオチでズッコケ。米作家は衝撃的に始まっといて急にストーリーのテンポが落ちる(orその後予定調和に至る)ことが多い気がする。
○蝿の王/ウィリアム・ゴールディング/出版社失念--衝撃的内容。読み応えあるが、トラウマ。
△ビアス怪談集(短)上・下/アンブローズ・ビアス/東京美術--陰鬱でペシミスティック。犬の油は最悪最恐。
×ビースト/ピーター・ベンチリー/角川--巨大イカはほとんど出てこずありがちな人間ドラマに終始。ホジスンの短編ほどのワクワク感も無い。私ならこんなの映画化しない。
○鼻行類/ハラルト・シュテンプケ/出版社失念--イラストの力が圧倒的。学術風の文章が徹底しすぎてて読むうちだんだん疲れてくる。
◎壜の中の世界(短)/クルト・クーゼンベルク/国書刊行会文学の冒険シリーズ--久々に上物に出会えた感じでたいへん面白かった。何物にもくっつかない接着剤とかナンセンスで最高。訳も上等。
○フェッセンデンの宇宙(短)/エドモンド・ハミルトン/河出新奇想コレクション--生きている風と翼のある男とか着想が面白かった。特有の飛翔感ある作風。表題作はアンソロジーでよく見かけるが他の収録作品の方が面白く感じた。
×ふくろうの眼/ゲルハルト・ケップフ/図書刊行会文学の冒険シリーズ--文章はわかりにくくやたらシニカルなだけでさっぱり面白くない。切手を舐めて脅かす郵便局員のとこだけ笑えた。
△二壜の調味料/ロード・ダンセイニ/ハヤカワミステリ--表題作だけ有名で一番面白い。他のは途中でオチがわかっちゃう。調味料じゃなくてソースと訳して欲しかった。訳が全体にいまいち。
△ブラックウッド傑作選/アルジャノン・ブラックウッド/創元推理--「いにしえの魔術」は雰囲気満点だけど猫だらけの街なんか別に怖くない。西洋版猫町?
○フリーマントルの恐怖劇場/ブライアン・フリーマントル/講談社--怖いというよりは、ストーリーの巧みさと無駄の無い文体と人間性への鋭い目線で読み物として面白かった。ゴーストライター、諜報部員が魂を探す話など良。
×北京の秋-ブラック・ユーモア選集3/ボリス・ヴィアン/早川書房--印象なし。
×ベストアメリカンミステリ-ハーレムノクターン(ア)/ハヤカワミステリ--2000年以降に書かれたとは思えない新味の無い典型的すぎるアメリカンミステリ。途中で飽きて読むのを止めた。
◎ポー全集1~3/エドガー・アラン・ポー/東京創元--ポーは短編が好き。
△北極星号の船長(短)/コナン・ドイル/創元推理--大空の恐怖は発想が面白かった。
○ポドロ島(短)/L・P・ハートリー/河出新--「動く棺桶」は突飛で面白かった。表題作は怪奇小説傑作集の訳の方が上手い。
★ホフマン短編集/ホフマン/岩波文庫--時計、人形、錬金術、花園。幻想イメージの宝庫。
○マイノリティ・リポート/フィリップ・K・ディック/ハヤカワ文庫--表題作と水蜘蛛計画は面白かった。60-70年代SF作家が未来から見ると予知能力者とはw発想にただ感心。トータルリコールの原作が軽い話なのに驚き。
○幻の女/ウィリアム・アイリッシュ
○水蜘蛛/マルセル・ベアリュ/出版社不明--面白かったと記憶。
△未知への事典/コリン・ウィルソン/平河出版--興味深いがすぐ忘れそう。
★ミニ・ミステリ傑作選(ア)/エラリー・クイーン編/創元推理--ナンセンスから文学的なものまでクオリティ高い好編揃い。クイーンの紹介文もとても洒落ている。
○目には目を/カトリーヌ・アルレー/創元推理--コケティッシュな悪女がフランス的。
◎モーパッサン短編集1~3/ギイ・ド・モーパッサン/新潮--老女の悲恋や島に駆け落ちした男女のその後など、不思議な光輝のある哀話が印象的。
◎木曜の男/G・K・チェスタトン/東京創元--重い陰謀推理モノかと思えば途中からはちゃめちゃな展開でワクワク。読後に不思議な爽快感。安部公房ぽい?
○モンスターの歴史/ステファヌ・オードギー/創元社--「モンスター」が途中からもっぱら肉体的精神的に異形の人間だけについて語られるのがやや浅い印象。実在のアンドロギュヌスなど豊富な写真図版には圧倒される。
◎柳/A・ブラックウッド
○闇の展覧会 霧(ア)/カービー・マッコーリー編/ハヤカワ--マンリイ・W・ウェルマン「昼、梟の鳴くところ」は私好みで面白かった。石が育つ話もまぁまぁ。キングの中篇はさすがに子供の使い方が優れているが話は80年代のSFX映画の台本みたい。”ヒッチコック風結末”が深さを出している。
×ラッカー奇想博覧会/ルーディ・ラッカー/ハヤカワ--アメリカン臭がきつくて途中で止めた。
★ラヴクラフト全集1~7/H・P・ラヴクラフト/創元推理--着想が抜きん出てる。エンタメ&恐怖。
★夜の声/W・H・ホジスン/創元推理--愛読書中の愛読書。海洋奇譚大好き。
△レベッカ/デュ・モーリア/出版社不明--心理もの。先妻のお化けが出て来ないでがっかり。
○ワンダフル・ライフ/S・J・グールド/ハヤカワ--読んだときすでにハルキゲニアが上下さかさまとわかってたので衝撃が弱かったけど、それでも興味深く読めた。
○幽霊世界(ア)/マキャモン他/新潮--好篇が揃っている。家族テーマが多い。冒頭の父の幻に悩む女性の話は同情に耐えなかった。結末投げ出しの表題作には唖然。
△幽霊船/リチャード・ミドルトン/国会図書館--「ブライトン街道で」で期待したがホラーといえる話はなかった。
×乱歩の選んだベストセラー(ア)/江戸川乱歩編/ちくま--今読むと古くて刺激の無い作品ばかり。
○聊斎志異/岩波少年文庫--太宰など色々な作家が借りてる話の元がわかって面白かった。
◎ロシアの妖怪たち/斎藤君子/大修館書店--ロシアの妖怪はあまり知られていなかったので興味深く読んだ。物語として楽しい。
◎ロボットの時代(短)/アイザック・アシモフ/ハヤカワ--I Robotの後に書かれた短編集。木星調査に訪れる3台のロボットと木星人とのやりとりは抱腹絶倒。
◎われはロボット/アイザック・アシモフ/ハヤカワ--面白かった!古典だけどちっとも古く感じないし、近頃の閉塞的なSFより読んでて楽しい。従順でけなげなロボットに対して人間のエゴや欲望の禍々しいこと。作者の文明観も一読に値する。50年前にグローバリズムを予見してるのも驚き。ロビイ可愛い。
貝殻ととんぼ玉のストラップ・TAMASAI

ストラップ「TAMASAI」。
貝殻のストラップを黒いコードで作って欲しいと男性の方からご依頼があり。白い貝羽と黒いコードを見ながらデザインをどうしようか考えていたら、アイヌのタマサイを思いついた。大ぶりの貝羽が手元に残してあったので、黒とトルコブルーの自作とんぼ玉を合わせてコードを四つ畳みでしっかり編んだら、男性用に丁度良い感じのストラップになった。喜んでいただけたし自分でも気に入ったので、もう一点作ってサイトにアップしたものが下の画像。2作目は群青の玉を足してある。上は依頼で製作した最初のもの。
創作クラフト&アクセサリー 胡舟クラフト
アイヌは江戸や中国やヨーロッパのとんぼ玉を交易によって手に入れては、装身具に加工して使った。とんぼ玉を連ねた首飾りをタマサイと呼び、盛装時や儀式時に着用したらしい。これらタマサイやシトキ(金属メダル状の飾り)、個々の玉もまとめて「アイヌ玉」と総称される。大ぶりの玉の連なりは力強く、どこか神話的な雰囲気。ほとんど無地の色玉だけで作られる首飾りは装飾性よりも精神的なものを強く感じさせる。自分たちで作っていたわけではないのにアイヌ玉が一貫した独特の個性を持つのは、さまざまな玉の中からアイヌが心に適う玉を選び取っていった結果なのだろう。色は赤や群青などもあるけれど、漆黒と白と水色が圧倒的に多い。特に水色は必ず使われているといっていい。黒と白と水色、これらの色にアイヌたちは何を見ていたのだろう?勝手に想像してみた。
黒は土であり、命を育む大地の色。ひいては大地に根ざして生きる人間=アイヌをも含めたすべての生き物たちの生命を象徴する色だ。白は雪の色、あるいは流氷の色。雪は天から流氷は海の彼方からやってくる。どちらも人間界とは別の遥かな世界から訪れる、厳しくも清澄な存在。つまり神性や精霊の色だと思う。水色は海、そして空。人間の営みを見守る天と豊かな恵みをもたらす海、つまり広大無辺な自然を象徴する色だろう。そう考えるとこの3色は北海道にぴったりな気がする。アイヌは自然の全てに霊性を視、山や河や湖も生き物だと考えていたという。人間、神、自然の融和こそ彼らの自然観であり精神性の核なのではないだろうか、などと想像した。
タマサイ
アイヌ玉(シトキ)
タマサイ2種
シトキ