小舟にて

小舟というハンドルネームはドビュッシーの「小舟にて」という小曲から借りたことはサイトでも何度か書いているけど、なぜその曲からつけたのかは書いていなかったので記してみよう。

小さいころ読んだ絵本の中にとても印象に残った話があった。話というより映像と曲とが強く残っている。絵本にはソノシートがついていて、お話の朗読とBGM曲が入っていた。子供の私はソノシートをかけられないので、母が代わりにレコードプレイヤーにかけてくれる。(今でもおぼえているけど、フタを閉めると取っ手がついていて持ち運べるプラスチック製のポータブルレコードプレーヤーだった。)それを聴きながら絵本を読むのだった。
詳しいお話は忘れてしまったけど小さな男の子がいて、フクロウを飼っている。男の子の仲良しだった子が遠くへ転校してしまう。遠く海を隔てた島の町へと。男の子は海の無い町に住んでいて、海を見たことがない。友達が越していった島を地図で探してみる。「海ってどんなものだろう」とペットのフクロウに問い掛ける。すると絵本のフクロウの目の中に海が映っているのだった。そのとき「小舟にて」が流れ出す。フクロウの名前はたしかランプといった。「ランプの目の中に青い海が広がっていた」という一文を覚えている。いつもそのシーンにさしかかって曲が流れると、どこまでも青く透明な海原がふわっと目の前に広がっていくような気がした。私はこの曲が気に入って、母になんていう曲か訊いたら「小舟にて」だと教えてくれた。フクロウの目に映った海との美しい調べは、その時私の心に焼きついたらしい。

長じてから折に触れてドビュッシーの小舟にてのレコードを探したけれど見つけられず、やっと入手したのは勤めはじめてからだった。「小舟にて」は本来は連弾(2台のピアノで演奏する)のための曲なのだが、連弾による演奏はほとんどされずにフルートやハープなどで演奏されることが多い。(子供の頃聴いたのもたしかピアノではなかった。)当時はそのことに気づかず、ピアノ曲として探していたので長いこと見つからなかったのだ。あるとき思いついてフルートコーナーを探したら、あっさり見つかった。今はフルート演奏、ハープ演奏のCDを持っている。

このように映像と音楽が一体化して強く印象に残っていることが多い。多分私は視覚型の人間なのだろう。好きな洋楽なども、元は映画のワンシーンで流れていた曲が多い。
今でも小舟にてを聴くと、静かな入り江と真っ青な海の映像が浮かんでくる。私にとってはまっすぐ海に繋がるイメージの曲なのだ。それにこうしてハンドルにつけてみると、実に自分に合っているなぁと思う。小舟の不安定さはまさにどんぴしゃ。しかもうまいことに私は頭位性めまい症、日常的に眩暈もちなのだ。常にゆらゆらくらくら、まったく小舟そのものだと思う。
プロフィール

胡舟

Author:胡舟
北海道オホーツクに在住し北の海のクラフトを作っています。

カテゴリー
スポンサードリンク
Arcive
リンク
MOON
CURRENT MOON
検索フォーム