赤い実

9月も半ば過ぎ朝晩はストーブをつけるようになると、庭に可愛い赤い実が増えてくる。

suzurannomi.jpg
これはドイツスズランの実。
今の家に越してきた年の春、駐車場脇につんつんとんがった芽がたくさん出てきて、ギボシか何かかと思いとっぱらって花でも植えようとずんずん引き抜いてしまった。少ししたらスズランが咲き出したので、慌てて保護政策に切り替えた。幸い丈夫な草でそれからは年々増えて、春にはいい匂いの花を、秋には可憐な赤い実をつけてくれる。もちろん猛毒だから間違っても口に入れたりしてはいけない。スズランの花は名前の通り鈴のような雰囲気だけど、実になっても振るとチリリンと小さな音を立てそうな、そんなイメージを持っている。


これはエゾノコリンゴの実。
さくらんぼくらいの大きさの真っ赤な実はツヤツヤしてとても美しい。毎年実るわけではなく少ししかならない年と鈴生りの年とあって、6月に咲く白い花のつき具合でその年の「豊作度」がわかる。去年は少しだけだったけど今年はたくさん実った。これから寒くなるに従って赤みが増して見事になる。あまりきれいな実なので、果実酒にしてみたりジャムにしてみたりいろいろ試したけど、渋くてえぐくて不味くて、どうやっても食べられないことがわかった。でも鳥にとっては冬場の貴重な食べ物。雪が積もって餌が見つけにくくなると、冬鳥がかわるがわるこの木にやってくる。ウソなど冬しか見られないきれいな鳥も来て、観察していると楽しい。春になる頃には実はほとんど残らない。
エゾノコリンゴの枝もワイン色がかって艶があってきれい。若いしなやかな枝で以前リースを作ったら、洒落た雰囲気に出来た。でも小枝がトゲ状に尖っていて固いので、剪定の時は怪我しないよう注意が要る。樹勢が強く枝はどんどん繁る。うちの大木もそろそろ刈り込まないといけないけど、鳥たちのために春まではこのままにしておくつもり。コリンゴが赤くなるとナナとする「コリンゴ遊び」は、真っ赤な実をコロコロ転がしてやるとナナが興奮して追っかけていく。それを毎日やるので、秋はうちの駐車場にナナが転がしたコリンゴがあっちこっちに転がっている。

paserinomi.jpg
これはアスパラガスの実。
北海道の代表的な農産物アスパラガス。普通の家の庭先にもよくアスパラが植わっている。うちの庭にもある。植えてあるというより、あちこちから勝手に生えてくる。ちょうど食べごろの芽に出くわしたときは、遠慮なくぽきんと折り取ってシャツの袖で軽く拭いて、その場で食べる。みずみずしくてとても美味しい。
アスパラは雌雄異株で、釣鐘型の薄黄緑色の花をつける株と、赤いツヤツヤした実をつける株がある。元々は観賞用として入ってきた植物だそうで、確かにけぶるような繊細な葉に薄緑の小花をつけた初夏の姿も、秋に赤い実をいっぱいにつけた姿もとても愛らしい。繊細な葉は寒くなると金褐色に黄葉し、実は冬中赤いまま残る。雪の白にアスパラがぽつぽつ赤い点を打っている景色が好きで、実のついた株は添え木をして大事にしている。まるきり放任なのに毎年律儀に芽を出して、1メートル余りにも成長するタフさなど、魅力の多い植物だと思う。
我が家の門前が通りに接する場所に、毎年太いアスパラが何本か出る。それが最初の数年は芽が出たと思うと翌日折り取られていたりした。何度も続いたので決心し「アスパラを盗むな!」と書いたブロック片を置き、さらに先端を削った枝をぐるりと株を囲むように差しておいたら効果覿面w。以来うちの門前には実をたくさんつけた立派なアスパラがにょっきり生えていることとなった。

onkonomi.jpg
これはイチイの実。
北海道では一般にオンコの名で呼ばれている。(オンコはアイヌ語由来のように言われているが、確かではないらしい。)この木も実をよくつける年とほとんど生らない年とある。イチイは関東にもあったけど、北海道の気候に適しているのかこちらでは大木をよく目にするし、どこの庭にもある木だ。うちにも何本もある。実は液果で口に含んで噛むと甘酸っぱい。ただし黒い種は毒があるので飲んではいけない。鳥たちにも人気で、冬が本格化する前に無くなってしまう。同じ赤い実でもコリンゴやナナカマドのようにパッと目を惹く派手さはないけれど、木の静かな佇まいに釣り合った、透明感のある「結ばれた実」という感じがする。葉の濃い緑に少し甘い赤色も良く似合う。強く主張するわけではないけれど、丈夫で寒さに強く一年中濃い緑の葉陰をつくるオンコの木は、北海道の人にとりわけ親しまれている木だ。私は雨の日のオンコの木が気に入ってる。細い葉の一枚一枚がしずくの飾りをつけてとても綺麗だ。

hamanasumi.jpg
これはハマナスの実。
海岸の砂地に自生して芳香を放つ鮮やかな花は、夏の原生花園の主役。花期が長く、初夏から9月終わりくらいまで花をつける。だから早いものは夏前から実をつけている。盛夏には花も実もいっぱいにつけて北の海岸を彩る。
うちには無いけどすぐ近くの公園にたくさんある。これは夏に撮った写真で葉が緑色だけど、秋が深まるにつれて葉が黄色くなってくる。オレンジ色がかったミニトマトを思わせる実は夏に固く締まっていたのが、秋にはすっかり熟して柔らかくじゅくじゅくした感じになる。以前はこの時期に公園の熟したハマナスの実を取って来て果実酒に漬けていた。ハマナスの果実酒はトロリと自然のとろみがついて甘みが強く、酸味はほとんど無いのでそのまま飲むとジャムシロップみたいな感じ。お菓子作りに使ったり出来るかもしれない。ビタミンCを豊富に含んでいるそうで(レモンの20倍らしい)、美白ブームで注目されたりしているようだ。

nanakamadonomi.jpg
これはナナカマドの実。
イチイやコリンゴと同じく実をいっぱいにつけるのは数年おき。丈夫な木でうちの庭でも雑草のように勝手に生えてくる(鳥が運んでくる?)。この実でも果実酒を作ってみたけど、渋いだけでまったく飲めたものではなかった。でも鳥は食べている、不思議だ。よく街路樹にもなっているけれど、街路樹には向かないのか下枝が枯れている木が多い気がする。大木に育つと自然に樹形が整い、バラ科特有の艶のある木肌に独特の箒のような末広がりの美しい樹姿になる。以前うちの前の通りにすごい大木のナナカマドがあって、実をつけた姿は壮観だったのに、ある年大風で枝が折れてしまい、しばらく経って根元から切り倒されてしまった。とっても残念。
ナナカマドの木の下を通ると、房状になったままの実がよく落ちている。鳥が落とすのか理由はわからないけど、そういうのを見つけるとつい拾って行かずにはいられない。ナナカマドは軸の部分も赤く、赤い房に真紅の実がついてる様子が趣がある。葉も(天候の良い年なら)燃えるような紅に紅葉するので、木が丸ごと真っ赤に燃えているみたいに見える。今の時期はちょうど紅葉が始まりかけていて、枝先の葉から薄赤く色づいて枝元に近い葉はまだ緑のまま、実はもう真っ赤になっている。移りゆく季節を映したようなそんな姿も、繊細な美しさが感じられて好もしい。
プロフィール

胡舟

Author:胡舟
北海道オホーツクに在住し北の海のクラフトを作っています。

カテゴリー
スポンサードリンク
Arcive
リンク
MOON
CURRENT MOON
検索フォーム