光の春
空の名前という本を読んでいたら「光の春」という言葉に出会い、これだ!と思った。ちょうど今頃のこちらの季節を表すのにぴったりではないか。まだ雪は厚く積もっているけど、晴れた日の光は思いがけないくらい強く、初夏かと見まがうくらいに青空が高い。南窓の前に居るとストーブもいらないくらいだ。雪が全部溶けて草木が芽吹くまでにはまだ3ヶ月近くもかかるけど、日光はもう力強くて確実に春が来ていることを教えてくれる。雪の反射のせいなのか、緯度の高さのせいなのかよくわからないけど、北海道の(道東の?)初春の光は意外なくらい眩しく強い。まさに光の春だ。
早春・浅春・寒明け・雨水…さまざまに春の季語はあるけど、空の色がまだ淡い本州の春を思わせる繊細な言葉が多くて、北海道にはもうひとつ合わない気がする。「光の春」はロシアの言葉だそうだ。空の名前によると『立春を過ぎてもまだ余寒が厳しいが陽の光は日増しに強くなってきて寒い中にも春の訪れを感じることがあり、これが光の春です。光の春という言葉はもともとロシアで使われていた言葉で、緯度の高い国に住む人々の春を待ちわびる気持ちが伝わってくるような響きがあります』なるほど、とても共感できる。本州の春よりもロシアの春の方が北海道人の感覚にぴったりきそうだ。
世間では梅が咲いたのやれもう桜だのとニュースになっても、窓の外の銀世界をうらめしく眺めるしかない北の民。やっと五月半ばを過ぎて「ようやく桜が咲いたよ!」と喜びを報告しても、すでに暑くなり始めてる内地のみなさんにフーンと気のない返事をされるのがオチ。北の国に待ちわびた春が訪れた喜びは、北の民同士でしかわからないものなのだ。
早春・浅春・寒明け・雨水…さまざまに春の季語はあるけど、空の色がまだ淡い本州の春を思わせる繊細な言葉が多くて、北海道にはもうひとつ合わない気がする。「光の春」はロシアの言葉だそうだ。空の名前によると『立春を過ぎてもまだ余寒が厳しいが陽の光は日増しに強くなってきて寒い中にも春の訪れを感じることがあり、これが光の春です。光の春という言葉はもともとロシアで使われていた言葉で、緯度の高い国に住む人々の春を待ちわびる気持ちが伝わってくるような響きがあります』なるほど、とても共感できる。本州の春よりもロシアの春の方が北海道人の感覚にぴったりきそうだ。
世間では梅が咲いたのやれもう桜だのとニュースになっても、窓の外の銀世界をうらめしく眺めるしかない北の民。やっと五月半ばを過ぎて「ようやく桜が咲いたよ!」と喜びを報告しても、すでに暑くなり始めてる内地のみなさんにフーンと気のない返事をされるのがオチ。北の国に待ちわびた春が訪れた喜びは、北の民同士でしかわからないものなのだ。